ホーム >> 墨岡通信(最新の記事を表示 : 1ページ目)

墨岡通信

成城墨岡クリニック分院によるブログ形式の情報ページです。

2024年11月07日

カテゴリー:院長より

見果てぬ夢の地平を透視するものへ -6-

「それは同時に、人間そのものへの関心、その関心の集約的な手段としての言葉を失って行く過程でもあった。密林のただなかにあるとき、私はあきらかに人間をまきぞえにした自然のなかにあった。作業現場への朝夕の行きかえり、私たちの行手に声もなく立ちふさがる樹木の群に、私はしばしば羨望の念をおぼえた。彼らは、忘れ去り、忘れ去られる自我なぞには、およそかかわりなく生きてきた。私が羨望したのは、まさにそのためであり、彼らが<自由である>ことのためでは毫もない。私がそのような心境に達したとき、望郷の想いはおのずと脱落した。」(「望郷と海」)

おそらくは、ここで触れられているのは人間の<表現>の問題だと私は思う。だからこそ、<表現>の彼方に「暴力に対する確固たる主体の定立」を見る内村剛介よりも、石原吉郎の方がはるかに遠くまで来てしまっていると私は考える。

ここ数年間に、私達は<表現>を抱き続けながら、<人間>のはるか彼方にむかって流されてしまったと私は感じている。無論、最初の作業は、<表現>を規定している状況そのものの分析と追及であった。そこではまだ<表現>は状況に“規定”されていた。

だがある時から私達は外在的には多くの誤謬と短絡とを犯しながら、うずもれていく多くの声々にせかされるようにして、<表現>は自立できるか、人間の核として<表現>を“規定”できるかという問いかけを投げかけざるを得なくなったのだ。そして、そのとき<表現>と、その流通機構そして権力との鋭い対立はより一層明確になったと言ってよい。私達は模索していた。

私は石原吉郎の“ノート”と記された言葉の数々に激しくうたれたことがある。そこには名状し難い強靱な思考と、圧し潰されるようにあえいでいる息苦しい自我のアンビヴァレンツが存在していたし、何よりも私が対峙しているのはただ単なる<ノートの作者>としての石原吉郎であるという安心感があった。私はそこでも表現の流通機構のことを考えたはずであった。

(Ⅰ詩人論/『望郷と海』覚え書つづく・・・)

2024年10月10日

カテゴリー:院長より

見果てぬ夢の地平を透視するものへ -5-

石原吉郎がラーゲリについて語るとき、そして同時にほとんど石原吉郎がラーゲリのみについてしか語らないとき、私はそこに意識の内側から棄民の範疇をきわだたせ、自分以外の誰もが表現しきれない<いのちの核>を擁護せざるを得ないところに追い込まれた一人の男の姿を措定してみる。石原吉郎の言葉は告発でもなければ証言でもないが、それは本質的に状況の声であることに相違ない。
例えば、同じようにスターリン体制下のラーゲリでの経験を思考のバネとして<自立>への過程を歩まなければならなかったはずの内村剛介の場合、その遅々とした前進が確実に外部の標的に向って膨張していくのに対して石原吉郎の言葉は時代の影をいっそう背負って苦渋に満ちている。
私はここで、内村剛介がスターリン体制を「言葉で被覆した病める暴力」と形容したことを思い出している。そのあとで内村剛介は述べている。
「思えばわれわれは告発ばかりしてきた。そして、告発すなわち裁きであるといつの間にか思い込んでいる。冗談ではない。裁きは少なくとも暴力に対する確固たる主体の定立を前提としているのだ。」(内村剛介「『告発』と『裁き』」)
さらに、内村剛介は次のように書いたことがある。
「ほんとうに絶望した者は喋らない。書きもしない。いちど絶望した者が立ち直ってそれを書くということがもしあるとすれば、その人は書くまえにまずひどくややこしい時間を自分のものにしなければならぬ。さてそのようにして、曲りなりにも絶望をことばに移しえたと自らに語りきかせたとしても、その“絶望”はしょせんリテラチュア、つまり『書きもの』にすぎず、彼自身は一個無残な『物書き』なのである。彼は虚空の前に佇み、恥ずかしい思いをするだけである。誰に対して恥じ入るのか? それがわかるくらいなら恥じ入りはしない。そのさい彼にとってたしかなことは“絶望”というものとのかかわりあいはこのように絶望的であるということである。」(「表現の極点としてのことばの非在」)
石原吉郎もこのことは、はっきりと記している。そしてこうした意識の集積が、帰国後の石原吉郎の表現行為を色濃く規定していることも想定していいだろう。だが私は石原吉郎が次のように述べるのをみるとき、石原吉郎の表現の切っ先が横切っている地平は、何か一層苦しいものであるように思うのだ。(Ⅰ詩人論/『望郷と海』覚え書つづく・・・)

2024年08月27日

カテゴリー:院長より

見果てぬ夢の地平を透視するものへ -4-

私と石原吉郎の詩との出会いも、無論この放射線上でのことであり、私が急速に石原吉郎の詩に没頭していったのも同じ理由によるものだろう。そしていま、石原吉郎の表現、『望郷と海』は私を深くとらえている。

「そのときまで私は、ただ比喩としか、風を知らなかった。例えば流動するもの。あてどないもの。だがこのとき、風は完璧に私を比喩とした。このとき風は実体であり、私はただ、風がなにごとかを語るための手段にすぎなかったのである。」(「望郷と海」)

と石原吉郎が書くとき、その表現の標的はきわめて正確であり、完璧であって私はそれ以上に語るべき言葉を持たない。ここには深く傷ついた肉体など微塵もなく、唯至るところに屹立する沈黙そのものとの瀬戸際で脆く平衡を保っているリビドーの核がしたたかに露呈しているのだ。そして、石原吉郎のこのような表現の根拠にはきまって愛がある。敵であれ味方であれ、人間である以上愛さずにはいられない根拠としての愛がある。

しかし、だからこそ私はこの背後に存在する巨大な影のことに触れなければならないと思うようになる。私は思うのだ、愛が挫折し果てる空間も確かに存在する。それは、石原吉郎自身が言うように、集団としての人間の中にも存在するだろう。だが「加害において人間になる」こととは別に既に体制とは不可分なところで存在している男を措定することもできるのではないか。その巨大な影、スターリンは書いている。まさに書いている。

「言語は、なにかある一階級によってつくられるのではなく、全社会によって、社会の全階級によって何百の世代の努力によってつくられたものである。言語は、なにかある一階級の要求を満足させるためにつくられたものではなく、社会全体の、社会のすべての階級の要求をみたすためにつくられたものである。まさにそれだから、言語は、社会にとって単一な、社会の全成員にとって共通な、全人民的言語としてつくられているのである」(「言語学におけるマルクス主義について」)

まさにスターリンはこう書いたのである。

(Ⅰ詩人論/『望郷と海』覚え書つづく・・・)

2024年07月25日

カテゴリー:院長より

見果てぬ夢の地平を透視するものへ -3-

私達の外在的状況をめぐる甚だしい失語の雪崩れの中で根源的に問われ続けているのは、その重量に耐え得るだけの確かな内部の声であると私は思う。例えば、私にとってどのようにも避けて通ることの出来ない数多くの出来事がある。かつて吉本隆明はスターリン批判、そして六十年以後の思想的営為を「前衛」と「自立」とに裁断してみせたが、吉本隆明自身の壮絶な、いわば地滑り的苦闘にもかかわらず、そのおぞましい「自立」の声は「前衛」の喪失という外部の季節風の中で、幾多の証言をおきざりにしたまま現実によって確実に先取りされてしまった。その苦闘の過程で、吉本隆明は、六・一五被告、常木守の特別弁護人となり、「思想的弁護論」を書いた訳だが、

「わたしは、この裁判の公訴の対象となっている昭和三十五年六月十五日の国会南通用門における共産主義者同盟の主導下の全学連学生と警官隊の第一次衝突に、まったく偶然の事故から参加しえなかった。もちろん時間を遅延させる事故がなかったならば当然参加していたとかんがえる。したがって、わたしは、この裁判の公訴にたいして架空の被告としての思想的連帯をもっている。」(「思想的弁護論」)
と述べる吉本隆明の立場と、
「(その後)五年の間に、この理念上のスクラムはとことんまで解体してしまったのです。ほとんど被告の数と同盟の立場にまでね。」(常木守『日本読売新聞』42・7・3)

と自嘲的に語る常木守の立場との激しい落差の本質は一体何なのだろうか。恐らくは、次に私達の世代が経験した新しい闘いの上昇とその没落はこの放射線状にあるように思われる。だからこそ、この事柄の本質をとらえ得ない限り、私は私自身のものとして安易に「自立」を語ることは出来はしない。

(Ⅰ詩人論/『望郷と海』覚え書 つづく…)

2024年06月27日

カテゴリー:院長より

見果てぬ夢の地平を透視するものへ -2-

『望郷と海』覚え書

おびただしい失語状態とも言うべきものが確かに私たちをとりまいている。逼迫した言語をもって<この苦渋!>と、言葉するとき、私達の感性の総てはある一点を指し続けたまま凍結してしまう。厳として存在する巨大な流通機構と権力と権力構造。その背後に巧妙に位置する影の機構。<対峙せよ!>と、沈黙の内に決意するとき、私達は既にいささかの展望も、いかなる効果も期待していない。私達の根拠を問うとすれば、それは唯一拙劣な国訛でしかない。おそらくは人間にとってぬぐい去り難い魂の国訛。


『望郷と海』は、かつて「私にとって人間と自由とは、ただシベリヤにしか存在しない(もっと正確には、シベリヤの強制収容所にしか存在しない。)日のあけくれがじかに不条理である場所で、人間は初めて自由に未来を想いえがくことができるであろう。」と記した石原吉郎の、東シベリヤ、カラカンダ第二刑務所での認識と生命の存在を反芻する軌跡である。

石原吉郎の表現行為のほとんど極小の片々にしか触れ得ないと思いながら、例えば石原吉郎が次のように述べるとき、私は激しい感動に襲われる。

「ジェノサイド(大量殺戮)という言葉は、私にはついに理解できない言葉である。ただ、この言葉のおそろしさだけは実感できる。ジェノサイドのおそろしさは、一時に大量の人間が殺戮されることにあるのではない。そのなかに、ひとりひとりの死がないということが、私にはおそろしいのだ。人間が被害においてついに自立できず、ただ集団であるにすぎないときは、その死においても自立することなく、集団のままであるだろう。死においてただ数であるとき、それは絶望そのものである。人は死において、ひとりひとりその名を呼ばれなければならないものだ。」(「確認されない死のなかで」)

石原吉郎の詩と多くの散文はただ<表現>としか言いようのないものである。それは本質的に人間の<表現>であってそれ以外のなにものでもあり得ない。

(Ⅰ詩人論/『望郷と海』覚え書 つづく…)

新しい記事を読む 過去の記事を読む

ページのトップへ