成城墨岡クリニック分院によるブログ形式の情報ページです。
2013年10月20日
カテゴリー:院長より
見果てぬ夢の地平を透視するものへ-101
まず、詩人が生活する空間を流通の機構から遠く疎外させること。したり顔をした流通機構の存在は、それがいかに反中央的、反党派的に見えようとまぎれもなく権力的な存在である。彼等は、ただその権力の在処を巧妙に詩人の感性へとおもねっているだけなのである。
だからこそ、流通機構そのものを詩人が作っていると考えることは厳しい誤謬である。詩人の感性も、(むなしくも)こうした構造に関してはあてにならない。自己の内にある加害的な生き方についてどこまで深く自己認識できるかが、心優しい者に与えられた唯一の宿題なのである。
例えば、詩人にとって、自己の詩そのものの内在的な必要性と、読者の側にとっての詩の必要性とは根本的に異質なものである。この原始的な悲しい亀裂について私達は奥深く考えるべきなのだ。この亀裂が存在し、この亀裂の中に流通の問題が存在しているとするならば、詩人の発する感性も、詩人の生き方もすさまじい歪曲の内側にあると言わなければならない。
ここで、私は単に詩人と読者の存在の対立について述べている訳ではない。表現をめぐる真の意味での階級性の問題というものは、もっともっと別に極めて危機的なものとして存在するはずのものだが、それは別として、ここで、私は詩と表現の意味性を明らかにしたいのである。
私達が詩の言語というとき、それが指し示すものは単なる想像力の範囲を超えたものである。イメージ、そして創造への意志。多くの比喩によって統合され、そしてまた引き裂かれ、詩語はついに意識の深奥、すなわち個人の内的経験のなかで他のどのようなものにも置換できない、純粋な力動へと連なっていくだろう。それが、表現の中核である。それ故に、表現の存在は純粋に人間の諸感覚以前のものとして規定されなければならない。そしてそれは常に私的表現以外のなにものでもあり得ない。
(Ⅱ表現論/表現へ! つづく・・・)