ホーム >> 墨岡通信

墨岡通信

成城墨岡クリニック分院によるブログ形式の情報ページです。

2014年06月30日

カテゴリー:院長より

見果てぬ夢の地平を透視するものへ-110

藤田敏八の突然の衝撃であった「八月の濡れた砂」は偶然に出現したのではなかった。

一九七〇年以後、重い霧に包まれていた日本の映画表現の唯中で「映画を!映画を!」と叫び続けていた世代が、絶対に存在するという確信がなければ「八月の濡れた砂」など生まれることはなかったと言ってよいのだ。それは日活が、ロマン・ポルノの製作に踏み切る直前の混迷期でもあった。

その後藤田敏八は日活ロマン・ポルノとして、同じテーマ(いうところの青春の破産)で「八月はエロスの匂い」。「エロスの誘惑」を作りあげてきた。

そして、一九七三年には傑作といってよい「赤い鳥逃げた」を発表したのだった。

このあらゆる映画表現のもつ可能性を、荒削りになまのままたたき込んだような作品は、実に切なく魂のバラードを唄いあげる。

それは単にストーリーとか、テーマとかではなく、映画の方法、映画の作品技術にまでも浸み込んでいるものであって、だからこそ、この作品は完成もせず、収束もせず、永遠に開かれた状況として巨大な現代の壁にピンで打ちつけられているといえるのだ。

この映画は、むなしくも手足をもぎとられたまま沈められていった世代への贈りものである。予感と意志にあふれ、それでいて実にせつない贈りものである。

何度でも言うが私にとっての青春映画とは大島渚の「日本春歌考」であり、黒木和雄の「とべない沈黙」であり、浦山桐郎の「私の棄てた女」だった訳だが、その当時の黒木和雄の「新宿で女をつくろう」という幻の作品の中で、シナリオの作者は次のように記していた。

「かつて地方からあこがれ東京に出てきた私達は、今では小説や芝居や映画をつくろうとしているわけですが、新宿という街はそのような私達と共にあります。新宿は失われた時を求めるに充分なカスバであり、その路上は過去への遡行であると見えながら実は鮮血にいろどられた未来を準備するものであります。私達が新宿で女をつくることの大切さは、もう云うには及ばないことであります。」(内田栄一・清水邦夫・黒木和雄)

だが、いま現実に、新宿は何ものかの大きな力によって引き裂かれ、完全に占拠されてしまっている。新宿こそ管理によって占拠されたモデル都市なのだ。

(Ⅲ映画論/「赤い鳥逃げた」=藤田敏八 つづく…)

新しい記事を読む 過去の記事を読む

ページのトップへ