成城墨岡クリニック分院によるブログ形式の情報ページです。
2014年12月12日
カテゴリー:院長より
見果てぬ夢の地平を透視するものへ-116
「旅の重さ」の中では、早熟な、しかも実にきまじめにしか(涙が出るほど!)人生に対してもはや対峙していけない少女の眼を通して描かれる四国遍路や、旅芸人の共同社会、そして人情とか愚かさとか、いやらしさとか、ずるさとかおおよそ日本人のかもしだす存在感がそこここに投げ込まれていて、しかもそれが実に説得力を持っているのは何故なのだろうか。言葉を換えれば、そこここの現実が、なまじの論理など及ばない激しい認識を可能にしているのは何故なのだろうか。
大島渚の映画を、一つの対極として、私には映画の可能性の極が、ここにもあると思われるのだ。
この早熟な少女は、遍路のはてに小さな漁村で知りあった正体不明のヤクザな男(高橋悦史)の家に居ついて、彼と夫婦になってしまう。あらゆる機構の中で人間関係の巨大な風化が進んでいて、そのことに最も敏感である人々にとって現在を生きるということは、常にどうしようもなく自分の生き方を主体的に選びとること以外のなにものでもないだろう。“表現”と私達が言うとき、その“表現”もまたどうしようもなく主体的である。
「橋を、広場を、部屋を、かんたんに通りすぎるな。権力にも、寄生虫的な参加者にも視えない空間が存在するのだ。汝はなぜここにいるのか。もはや、ここから脱出することはできない。ここに集中してくる全てのテーマを一人でも生涯かけてひきずっていく力を獲得するまでは、何よりもまず、バリケードとか、占拠とか言う言葉を汝だけの言葉に変化させ、その方法の追求ないし総括の場が、そのまま闘争となるような場を創りださなければならない」(松下昇『情況への発言<あるいは>遠い夢』)
かつてこう語った松下昇のことを、私はまだ忘れていない。松下昇が書きなぐった、神戸大学教養部正門前の陸橋上の巨大な<>と、昭和四五年一月八日、神戸大学B棟一階一○八教室の黒板上の一二個の<>のこともそして、それ以後の松下昇の<行為>については私は忘れてはいない。
(Ⅲ映画論/映画「旅の重さ」をめぐって つづく…)