成城墨岡クリニック分院によるブログ形式の情報ページです。
2015年12月01日
カテゴリー:院長より
見果てぬ夢の地平を透視するものへ-128
だが、私がこの表現考のなかで把えようとしている現象学的叙述は、いわばこの確固とした体系、そして至るところの判断中止(=アポケー)を包含しているものではない。私の内で現象学は常に「混沌そのものへ」むかう。すなわち、人間の最も否体系的な、否外在的な、そして被表現的な存在の激しい象徴である。
だから、この現象学そのものは必然的に、私達が<状況>と呼びならわしている、社会人間的構造のなかに突出していかざるを得ないのだ。
私達が真に人間的な生存を企図する場合、そしてこの企図のもとに生きながらえるためには、その前に私達が果し得るべき跳躍が措定されなければならない。そして、この跳躍のための準備段階として個人に内在されているものが<表現>そのものであると言ってよいだろう。そして、その<表現>をめぐる解釈学の試みが、私が現象学的叙述と呼ぶところのものなのである。
私がなぜ、人間の表現行為を、おしなべて必要以上に問題としようとするのかは、個人の内面の問題として疎外され、さらに、個人の外在的関係としてとして疎外されるという二重構造に包まれてしまっている、現在の私達の自我の息ぐるしいまでの心のあえぎを、どうしても消し去ってしまってはならないものだと考えるからである。
例えば、私達は実に多くの、私達に関係づけられた人間の死によって私達の実存を規定されている。それらの死は、単に状況のなかでの殉死者達のみを意味するものではない。私達の感性が触れ、私達の生存に深くかかわりあう、至るところの死者達である。
「昼から電燈をつけて毎日向った机、沢山の言葉が浮び、消され、書かれていった。時に絶望し、焦慮し、虚脱感に襲われた。メニエール氏病の目まい止めの薬と水の入ったコップを机に置いて、発作に備えたりした。
その絶望もここでは王冠のように輝いていた。
私の影となった、正気の自分が、そこ、ここで、飯を炊き、机上で、抱かれた処女のようなはじらいと期待で、文章の生まれるのを庭の椿に目を放って待ち、床に座って眠る為のブドー酒を含んでいる。
(Ⅳ私的表現考/表現の現象学 つづく・・・)