ホーム >> 墨岡通信

墨岡通信

成城墨岡クリニック分院によるブログ形式の情報ページです。

2017年04月27日

カテゴリー:院長より

見果てぬ夢の地平を透視するものへ-147

私の、私達の苦々しい状況の一環について、再び渡辺良は書いている。

「仕事から外化された生活、そして権力的な人間関係――『完全な友好も完全な敵対も期待せず……中途半端やあいまいさに耐える能力。時には関わりを棄て、隔たりをおき自立することのできる忍耐強い自我の能力が期待されているのである。』これは以前、高橋和己とは対照的に私達の運動の意味を<闘争ごっこ>と片づけた。小此木啓氏の最近の言葉であるが、病者の具体的な苦しみに触れることのない『精神なき専門人』(M・ウェーバー)の心情の在りどころをまぎれもなく確証している。だが小此木氏と私達とにどれだけのちがいがあるというのか。<障害者>の苦しみはこのような『曖昧さ』によって圧殺されてきたが、うつぼつとわきおこりつつある<障害者>の運動は、いつかしら私達に『完全な敵対』を強いるかもしれないのである。」(さいか。あとりー七月号編集後記)

渡辺良の言う「いつかしら」という言葉の裏にこめられた激しい想定と、その日までの現実の時間的道程を思うとき、私はほとんど眩暈するような衝撃にうたれるのだ。

私達は、一刻一刻せばめられてくる網の目のなかで、忍耐強く、自分自身の存在を主張していかなければならない。たとえ私達の発する言葉がいかに些細な効果しかないとしても私達の存在それ自体が、疾患をめぐる医療と<障害者>にとっての未来を象徴し、予告するものとならなければならない。

そのとき、まさに「中途半端やあいまいさに耐える能力。時には関わりを棄て、隔たりをおき自立することのできる忍耐強い自我の能力」とは一体何であるのか。

私が、Fさんにむかって、遂に発することはの出来なかったのもこの言葉であり、私はむしろ、自我が存在し得る内的、物理的空間のなかに強引に混沌を湧出させようとしたのではなかったか。あらゆる権力的価値観をやすやすと受け入れる生活様式を否定しつくし、私達の自我が、多くのやさしい他者のまなざしのなかで再生できる一つの時代への扉を、私達自身の手でつかみとらなければならない。私達は断言していいのだ。新しい価値は私達と、私達が生みだす次の世代達が作りあげるのであろうと。
(Ⅳ私的表現考/表現の現象学 つづく・・・)

新しい記事を読む 過去の記事を読む

ページのトップへ