ホーム >> 墨岡通信

墨岡通信

成城墨岡クリニック分院によるブログ形式の情報ページです。

2021年10月14日

カテゴリー:院長より

見果てぬ夢の地平を透視するものへ-188

何故、今、レインなのか?

昭和49年に雑誌『詩と思想』十月・十一月合併号に「詩と反精神医学と――あるR・D・レイン論のこころみ」を書いてから、私は数多くの個人的意見や示唆的なはげまし等をもらうことになった。限られた条件のなかで書きあげた論考なので、私にも心残りのする表現の箇所もあって、より形のととのったものとしてR・D・レイン論を書きたいという私の願いは日々強烈なものとなっていった。
 
また、ここ半年間のなかで我が国に於ける、レイン等の反精神医学へと一括され得る運動の位置が少なからず変化してきている。

レインの著作にしても、その代表的論考とも言うべき『経験の政治学』が訳され、相前後して私が先の文章の中でとりあげた『結ぼれ』という詩集(表現集)も訳が出版されたことによってレインを理解出来る人々が層を増しつつある現状である。

さらには、フロイト以後の精神分析的流れのなかでは、少くとも正統派ではあり得なかったエリクソンの自我拡散症候群の問題や、イギリスに於けるクライン、ガントリップ、またレインもその一員であったタヴィストック人間関係研究所の業績についてもかなり一般的に知られるようになってきた。こうしたなかで、クーパーの代表的著作であった「反精神医学」(Psychiatry and Anti-Psychiatry)が訳され出版されることになった。

しかし、こうした現象的な変化よりも、より本質的な意識の変化が確実に存在して、私達を常に問題提起の淵へと追いたてるのである。日本に於ける反精神医学の運動、そしてその母体となった精神医療研究の試行が、次第にその規範を変化させ、より人間的な存在の深みに沈み込もうとしているとき、「何故、いまレインなのか!」という声とは正反対に、再びレインを問いなおす作業がどのような意味を持つものであるか私達は深く考えるべきなのだ。新しいレイン論、新しい反精神医学論は、困難な場所からの要請でなければならないと私は思う。

 (Ⅴ状況のなかの精神医学/何故、今、レインなのか? つづく…)

新しい記事を読む 過去の記事を読む

ページのトップへ