成城墨岡クリニック分院によるブログ形式の情報ページです。
2022年09月29日
カテゴリー:院長より
見果てぬ夢の地平を透視するものへ-197
このような形でのレインの方法論は、コミュニケーションの問題、言語の問題、対人関係の問題等を経て、より根本的な表現の問題へと近付いていく。それは、人間存在の本来的在り様をめぐる表現論の地平である。そしてレインはこの表現論のなかで、確実に存在と認識の二元論をのり越えるための一つのいき方を獲得したと言えるのである。
レインに対する批判としてよく聞かれるものは、レインが分裂病として引きあいに出す症例は、分裂病ではなく分裂病様反応にすぎない、あるいは分裂病質者の反応にすぎないのではないかという議論は、もはやはじめから意味のないもなのである。
「言語において、かつ言語をとおして表現された、言語形成以前の沈黙は、言語によっては表現されえません。けれども言語が言語自らが言い表すことのできない事がらを伝達するために、言語の間隔、空白、言い間違い、縦横に組みあわされた構造、構文、音、意味などを用いる、ということは可能です。音の調子と音量を調節すれば、行間にこめられている意味の明言を避けるという、まさにそのことによって、その形態は正確に叙述されます。」(同前)
レインはさらに、この表現論の基本的意味について次のように、述べている。
「問題は何ものかを無の中に注ぎこむことではなくて、無から何ものかを創り出すことなのです。虚無からなのです。創造がそこから湧出してくるところの非事物つまり無は、最も純粋な場合には、空虚な時間といったものではありません。
非存在は、言語が表現できるぎりぎりの限界のところにあります。けれども、言語が言い表わすことのできないことを言語が言い表わせないのはなぜかという理由は、言語によって示すことができます。私は言い表わされえないことを言い表わすことはできませんが、しかし音があるから私たちは沈黙に耳を傾けることができるのです。」(同)
(Ⅴ状況のなかの精神医学/何故、今、レインなのか? つづく…)