成城墨岡クリニックによるブログ形式の情報ページです。
2011年04月15日
カテゴリー:院長より
見果てぬ夢の地平を透視するものへ-56-
朔太郎の、とりわけ詩集『青猫』の描き出す憂うつを基調とした表現世界は一体何ものの投影なのであろうか。
私は、これらの詩が、朔太郎が遂には自我の同一性にまで沈降させた<自己愛>の屈折した映像にほかならないと考える。
<自己愛>とはもともと厳しい内的な実体感によってささえられているものであり、それはまず母性との関係の内に定位されるものであるはずである。
母が私を愛するように、私は私を愛する、のである。
朔太郎が『青猫』を書き綴った時代は、朔太郎の最も激しい心理的動揺が認められる時代であった。それは、自分自身が内的にも、外的(主に経済的な問題として)にも父親から自立を強要されていた頃だった。無意識的な母親との心的共生状態と鋭く対比するものとして、父親の超自我が存在しはじめたのである。朔太郎のなかで非常に強固なものであったはずの生命の実体感=存在感が、それによって大きく崩れ去ったのである。
こうした「心的外傷」が、朔太郎の自我を一定の方向へと大きく動揺させ、同時に詩的な表現として朔太郎自身もその由来を明らかに出来なかった憂うつ性を導き出していったのではないだろうか。
朔太郎はやはりまぎれもなく「存在の悲しみ」を唄う詩人であったのだ。
そして、その存在は、遠く母親の実体感へと結びつくのである。
「穴」について、ウィニコットは、「乳房をむさぼり吸うことによって無を創造することだ。」と述べた。
僕等はたよりない子供だから
僕等のあはれな感触では
わずかな現はれた物しか見えはしない。
僕等は遙かの丘の向うで
ひろびろとした自然に住んでる
かくれた万象の密語をきき
見えない生き物の動作をかんじた。
僕等は電光の森かげから
夕闇のくる地平の方から
煙の淡じろい影のやうで
しだいにちかづく巨像をおぼえた
なにかの妖しい相貌に見える
魔物の迫れる恐れをかんじた。
おとなの知らない稀有の言葉で
自然は僕等をおびやかした
僕等は葦のやうにふるへながら
さびしいこう野に泣きさけんだ
「お母ああさん! お母ああさん!」 (「自然の背後に隠れて居る」)
(Ⅰ詩人論/朔太郎の内的世界つづく…)
2011年03月25日
カテゴリー:院長より
見果てぬ夢の地平を透視するものへ-55-
それは、朔太郎の時代性、風土性とか、詩の論理とは、恐らくほとんど関係のない内的な事実であるように思われる。もし、このことが少しでも状況的な要因と結びあうのだとすれば、それは、朔太郎のみの問題ではなく、日本の近代詩の発達過程のなかで<詩人>とは一体何者であったのかという存在的役割、状況的役割の問題と不可分ではあり得ないと言っていいのだ。
とりわけ、それは同時代の北原白秋や、室生犀星、そして(那珂太郎がくり返し実証した意味において)山村暮鳥や大手拓次といった詩人の状況的役割の問題と同一であるはずのものである。
日本の近代詩の発達過程そのものが、「<詩人>としてしか生きられない人間」の原型を要請し、またそのような詩人と定着させてきたと考えることは非常に困難なことである。詩人の役割存在の問題については後で詳述することにするが、朔太郎のこのような強靭な自我の構造は、鋭く朔太郎の内的な現象に根ざした出来事だと考えざるを得ないのである。
しののめきたるまへ
私の心は墓場のかげをさまよひあるく
ああ なにものか私をよぶ苦しきひとつの焦燥
このうすい紅いろの空気にはたへられない
恋びとよ
母上よ
早くきてともしびの光を消してよ
私はきく 遠い地角のはてを吹く大風のひびきを
とをてくう、とをるもう、とをるもう。
(「鶏」)
(Ⅰ詩人論/朔太郎の内的世界つづく…)
2011年03月02日
カテゴリー:院長より
見果てぬ夢の地平を透視するものへ-54-
II
「詩は私にとつての神秘でもなく信仰でもない。また況んや『生命がけの仕事』であつたり、『神聖なる精進の道』でもない。詩はただ私への『悲しき慰安』にすぎない。
生活の沼地に鳴く青鷺の声であり、月夜の葦に暗くささやく風の音である。」
(「『青猫』」の序)
萩原朔太郎の内的世界について論じながら、私は前章で、朔太郎が激しい内的な情動によって自分自身をカッコつきの<詩人>という存在へと同化させようとする自我の構造(Identity)と、その内的な情動をつき動かしていたはずの、朔太郎とその母との精神的な共生(Symbiosis)の問題について簡単に示唆しておいた。
朔太郎のこうした自我の構造に関連して、ここで私がもう一度くり返して述べておかなければならないのは、次のようなことなのである。
私達が現実に日常の諸層とかかわりあいながらさまざまな、内的・外的な抑圧に耐えて生きながらえていくことのためには、何よりもこの自我同一性という規範から自己を可能な限り遠くへ、そして遠く解き放つことであるように思われる。
何故なら、この時代の息苦しい管理的、権力的構造が、幾多の自我同一性規範をその抑圧の内的な根拠としているとき、私達の内的な要請である非権力的な生き方は、必然的に人間的表現への希求と、表現の方法とによって自我同一性に乗り超えるべく飛躍しなければならないことに教えてくれるのだ。
だからこの時代、私達の表現の根拠は、まさに至るところ、あらゆるところで、自我同一性(Identity)から離れ、自由であるところに存在するのである。
しかし、朔太郎はその同一性において、自分自身を「<詩人>としてしか生きられない人間」としてあまりに早く規定してしまったものとして、表現行為の根拠にむかう。
(Ⅰ詩人論/朔太郎の内的世界つづく…)
2011年01月18日
カテゴリー:院長より
見果てぬ夢の地平を透視するものへ-53-
こうした朔太郎の断章はほとんど彼の死の直前にまで綴られる。そうして、朔太郎が万感の想いを投じて書き記した「小泉八雲の家庭生活」は彼の死の前年の作であることを考えると、この詩人の孤独と自我の構造が、母からの自律、日本近代文学からの自律、そして彼の表現世界を外的に規定してしまうことになった時代の不可避的な流れからの自律という重苦しい重層の抑圧に対峙する激しい抵抗によってつらぬかれていたと考えることができるように思われる。
このような重層構造のなかで、朔太郎の詩人としての自我同一性は強固に形づくられ、それが逆に詩人の存在そのものを規定していってしまったのである。
私は、いま、A・グリーンの一つの言葉を想起している。
「『オイディプス王』を類まれな悲願とするならば、根本的に問われねばならないことは、あの悩ましく冷酷な疑念、そして知の陶酔がなぜ親殺しと近親相姦に解きがたく結びついているのかである。」(「オイディプス王・神話か真実か」)
朔太郎を想うとき、私がなげかける一つの場違いな(!)比喩である。
(Ⅰ詩人論/朔太郎の内的世界つづく…)
2011年01月08日
カテゴリー:院長より
見果てぬ夢の地平を透視するものへ-52-
朔太郎の孤独は、まず第一に彼の生涯を通じて支配的であった母ケイの抑圧からの自律の契機として存在し、同時にそれは自分の表現を正統な位置に評価し得ないできた近代日本文学=自然主義リアリズムに対する抵抗によって存続した内的な現象であった。
朔太郎の第一詩集『月に吠える』の巻頭にあの、「地面の底の病気の顔」が置かれたことの意味を私はもう一度かみしめてみたいと思うのだ。「地面の底に顔があらはれ/さみしい病人の顔があらはれ。」という表現は、朔太郎の生の深層部=内的現象のある原初的な体験を暗示している。そして、それは母親と共生し母親のシステムのなかでしか生きられなかった少年フィリップがある日突然に水たまりのなかに自分の顔と空とを見出すことによって母親の子供ではなく自分自身であることの直観にうたれるという。D・クーパーの「家族の死」のなかの<症例・フィリップ>にも通じるものであるように私には思われるのである。
朔太郎のアフォリズムに欠落している思考と語句があるとすれば、それは、「母親以上に完全になることは出来ない」という一語であったように思うのだ。
女性に対して辛辣でいかにも挑発的なアフォリズムを書きながら、一方では、
「しとしとと降る雨の中を、かすかに匂つている菜種のやうで、げにやさしくも濃やかな情緒がそこにある。ああ婦人!婦人の側らに坐つてゐるとき、私の思惟は湿ひにぬれ、胸はなまめかしい香水の匂いにひたる。げに婦人は生活の窓にふる雨のやうなものだ。(「婦人と雨」)」(「新しき欲情」)
と表現した朔太郎の情感の二重構造こそ、朔太郎の孤独の意味を解く鍵である。
(Ⅰ詩人論/朔太郎の内的世界つづく…)