ホーム >> 墨岡通信(院長より : 41ページ目)

墨岡通信

成城墨岡クリニックによるブログ形式の情報ページです。

2009年03月05日

カテゴリー:院長より

見果てぬ夢の地平を透視するものへ-21-

「カラマーゾフの兄弟の中でイワンが『もし神が存在しなければ、すべてが許される』と言う時、彼は『もし投影された形での私の超自我が撤廃されうるとしたら、私はやましさを感ぜずにどんなこともできる』と言ったのではないのです。彼はこう言っているのです。『もし私の良心だけがあるのだとすれば、私の意志にとって究極的な正当性は全く存在しない』と。」(R・D・レイン『経験の政治学』)


この<自己愛>が崩れるとき、すなわち、山本太郎の意識の内側で、激しく一体であった実体感=存在が喪失するとき、山本太郎の硬直した表現は、詩の世界から現実の認識的世界へ至る遠い予感をこめて、一篇の仮空の構造を描き出す。描き出さないでいられない。



猿が「サル」という同類意識の内側で寸法にあった幸福を食べて育つ
それが革命であったのに
権力に従属しない権力者のいる世界
支配者も大衆もいない世界
みんなが生産者で
いきものの 失われた本能に還る世界



山本太郎の想像力が必然的に生み出したゴリラ王国は、「存在の悲しみ」から自我の崩壊をかろうじてくい止めるために、認識的対象にむけて自己の表現を企図しようとする内的な力動の産物であると仮定するのは誤りだろうか。山本太郎の内的なカセクシス(備給)の所在を私は明確に定めることができるように思うのだ。「おめえの名は カミ、逃げる標的」と記した山本太郎の息づかいがはっきり聞えてくる。


しかし、にもかかわらずこの長篇詩『ゴリラ』が激しい緊張よりも、深い虚無感と不安感によって支配されているのは、山本太郎自身が内的な現実そのものに気付いていないからである。


このような意識の関係についてR・Dレインは語っていた。


「現象学的には『内部』と『外部』という言葉はほとんど意味がありません。しかし、私たちが生きていることの全領域において、人間は言葉に支配される道具にすぎなくなっています。言葉は単に月をさす指のようなものにすぎないのです。今日こうした事がらについて語るのが難しい一つの理由は、内的現実の存在そのものが今や疑問視されているからです。」(同前)
(Ⅰ詩人論/山本太郎論つづく・・・)

2009年02月26日

カテゴリー:院長より

見果てぬ夢の地平を透視するものへ-20-

私が現在かかわりあっている私達に於ける表現の問題の、最も中核となるべきものが、この存在と認識との接合の問題である。だから私のものとして山本太郎の詩を捉えようとするときここには単なる共鳴以上のものがある。主観の内部のものとしての存在が、状況の側のものとしての認識と、どのようにして一個人の生き方のうちで連結するのかという点、この一点に深くかかわるものとして表現の問題をとらえかえそうとするとき、『ゴリラ』は大きな示唆を与えてくれるものであった。


長篇詩『ゴリラ』は、山本太郎の表現のダイナミックスの第一の基本として存在している<自己愛(ナルシズム)>の最初の結晶であり、同時にその<自己愛>の分解を予期した作品である。それはあたかも、このたいへんなdefenceを背負った詩人の意識の象徴であるようである。


山本太郎が何回もくり返す「存在の悲しみ」とか、喪失した「神」とかいう言葉で、山本太郎がからくも支えてきた内的な状況とは一体何だったのだろうか。


恐らく山本太郎が「存在」と語るとき、その「存在」とは限りなく主観的・肉体的に自我意識と結びついた「私」に関する感覚である。



夢はネアンのトンネル
どこへもとどいていない穴
そこを堕ちる無数の肉片
おちるという意識だけが醒めていて


おおいつ受けとめる<手>がやってくる
毛むくじゃらの<手>はいつくるの



<自己愛>について語るとき、それはまず母性との関係を語ることである。母が私を愛するように、私は私を愛する。だから、<自己愛>とは母性を中心にし超自我形成の問題と不可分のものである。


それ故、山本太郎が「母の胎内で見た永遠の貌の怖しさ」と語りはじめるとき、山本太郎は既に、<自己愛>との幻想的一体感を喪失し、このときまぎれもなく「存在の悲しみ」について触れているのである。


私は思い出す。「穴(ザ・ホール)」について、ウィニコットは乳房をむさぼり吸うことによって無を創造することだと述べていた。
(Ⅰ詩人論/山本太郎論つづく・・・)

2009年02月24日

カテゴリー:院長より

見果てぬ夢の地平を透視するものへ-19-

ゴリラの内的構造


今朝も神という言葉が
冷えきった飲物のように
おれののどをおりていった。
(「行方不明の言葉」)


山本太郎の詩を論じるということはどいうことなのだろうか。私は常に、私個人のものとして山本太郎の詩と出会う以外にはないのだと思う。

山本太郎はきわめて発達的な詩人である。厖大な詩語と激しいリズムを持って、その作品は発達し続ける。山本太郎にとっては、まさに<状況は私の存在が作りだす>ものである。私はかつて、その発達の行手をみすえ、山本太郎の生き方の指向性の一つの極点を、「言葉の喪失」としてとらえた。

詩集『歩行者の祈りの唄』『「糺問者の惑いの唄」そして『死法』は、まさに、この発達過程の道標であった。山本太郎の個々の詩は、山本太郎全体(as a whole)として把握されなければならない。だから、多くのアンソロジーの中で山本太郎の限られた作品だけを記載しなければならないことは、非情なことだと私は思う。とりわけ、詩集『ゴリラ』や『覇王紀』について、スッポリと欠落してしまうのは悲しいことである。これらの長篇詩は、言わば山本太郎の詩の故郷みたいなものであり、前述の詩を山本太郎詩の各論とすれば、後者は総論として捉えることができる。

だから、山本太郎の表現行為をその内的な意識の側から踏み入って、私のものとして理解しようとするとき詩集『ゴリラ』は非常に興味深いものである。『ゴリラ』には、一見して明らかな作品構成上の荒々しい図式とは別に、山本太郎の内側の意識のドラマが極めて基本的に存在しているのである。

さらにつきつめて行くと、詩集『ゴリラ』は、存在の問題の原始的姿と、認識の問題の基本的設定とをあわせもって成立していると言えるのである。
(Ⅰ詩人論/山本太郎論つづく・・・)

2009年02月08日

カテゴリー:院長より

見果てぬ夢の地平を透視するものへ-18-

『死法』は何度言っても言いたりないほど息苦しい詩集である。山本太郎にとって、詩とは何か、という意味がいつのまにかまったく異なってしまったのではないかということが考えられる。詩が、山本太郎の生存と重くかかわってきたと言えるだろう。野たれ死ぬ、ということを山本太郎は意識しはじめたのだ。

だが、これは山本太郎の表現だけではない。一九六八年を境いにして、暗い影が表現行為を包み込んでいくようになる。山本太郎が意識しようがしまいが、時代の声は覆い隠すべくもない。

山本太郎の詩はどこに行くか、という問いかけは、すなわち私達の表現はどこに行くのかという問いかけと同じである。

私はいま、いくつかの苦しい鳥瞰図を描いている。

自分をだめにしていくことによって状況にかろうじて表現の糸をつなぎとめていこうとする生き方。個人の生きざま、死にざまに直接的につらなるやさしさを根源としていくこと。反権力!という言葉による、至るところのひらきなおり。反転の弁証法。

しかし、例えば、“反精神医学”の旗手であったR・D・レインの次の言葉の持つ意味は一体何なのだろうか。

「二十歳代のとき、わたしは善悪正否が解っているように思っていたが、しかしいまはわからない。」(「精神病者の魂への道」)

ここで、この論考は、冒頭のポール、ニザンの『アデン・アラビア』にもどらなければならない。そして、その時はじめて山本太郎の存在する位置のことが「山本太郎論」という在り方を超える地点で私の生存の中に想起されるような気がするのである。

私はやはり呟くのだ。山本太郎のように。
「心の卑怯だけはまぬがれてきた」
「心の卑怯だけはまぬがれてきた」と。


いまにして言葉を
想いの運搬などといえるか
おまえの女おまえのペニスは
言葉を蹂躙して
棒術の学習にはげむのであるし
おまえの舌おまえのペンは
活字をオハジキにして
遊ぶばかりだ
ならば想いなど
いっきにそぎおとし
壁のようなものとしてたち
沖積面を疲労の量の
信号としてあるけ
(「ランベルト方位図法による脱走できぬ谷地小景」)

(Ⅰ詩人論/山本太郎論つづく・・・)

2009年02月06日

カテゴリー:院長より

見果てぬ夢の地平を透視するものへ-17-

『歩行者の祈りの唄』から『単独者の愛の唄』、『糺問者の惑いの唄』を経て、『死法』に至る山本太郎の詩集は、言葉の喪失という地点(あるいは地平)にむかって全速力で突き進んできた一人の愛すべき人間の履歴であった。

山本太郎の詩を包み込んでいる透明な悲哀感は、山本太郎自身の言葉に対する異和感、苦渋の想いの反転された姿なのではないかと私は思うことがある。山本太郎は、その詩の原点から既に自己の生き方を厳しく規定してしまっていたのかも知れない。だから、山本太郎の詩を、まぎれもなく状況的だと評するのはゆきすぎかも知れない。だが、私はそれにもかかわらず山本太郎という詩人を状況の内で解釈したい。何故なら、私にとってそうであったように状況の内で山本太郎の詩が読まれる以外に、山本太郎の詩を受け継いでいく“場所”は、ほとんど存在しないのだから。

『歩行者の祈りの唄』は確かに一九五四年という時代を背景にしてはじめて生まれ得た作品であった。


殖え 育み
集団の名で見事いきのびた 歩行類の勝利の唄だ
嘲笑も自慰も仰々しい祈りも
それらあらゆる詐術を知らぬ
巨きな笑い

おお そこまで帰るために
おれはあんまり遠くまで来すぎたのだろうか
おれはいま 祈りさえ利用しようとしているのだぞ
ああ 悲しみ小さければ怒れもしまい
ややも産めまい
せめてこの深夜
動きエオアン・トロープスのおさに
烏滸なるわらべ一匹
丸ごと捧げる こころをうたう

(「心強きみおやなるエオアン・トロープスのおさにうつしよの烏滸なるわらべ一匹丸ごと捧げる唄」)


こうした詩語は明らかに、社会規範(政治の問題としても)においても、精神的にも、また表現論としても、価値そのものの崩壊以前の営みのなかからのみ生まれ出る言葉である。敵は実にはっきりと姿をみせているかわりに、私達の持ち得る武器もまた強いと信じられていた父親型社会の末期の唄である。

同じ意味で、『死法』はまぎれもなく一九七一年の唄である。山本太郎は、戦後の退廃と疲労した世界、それでいて妙に人間らしい形を保持していた世界を、「深夜の合唱」の詩の中でみごとに定着した訳だが、一九七0年前後の状況は、詩人にこのようなことを許さなかったに相違ない。
(Ⅰ詩人論/山本太郎論つづく・・・)

新しい記事を読む 過去の記事を読む

ページのトップへ