ホーム >> 墨岡通信(最新の記事を表示 : 18ページ目)

墨岡通信

成城墨岡クリニック分院によるブログ形式の情報ページです。

2016年04月09日

カテゴリー:院長より

見果てぬ夢の地平を透視するものへ-133

人間の意識の内部について触れるとき、果して我々は本当に学問的体系を必要としているのだろうか。既存の精神病理学、精神分析学、精神現象学等々を採用することによって、私達は人間的事象の何を知ろうとしているのだろうか。

氾濫するフロイト、流通の中に満ちあふれんばかりの異常心理学。そして、そのまさに対極には絶対的ともいえる権力関係につら抜かれた学問的精神医学の構造が常にそびえていた。

その狭間にあって、真に内部的存在の問題を状況の内に投射し得た孤独な人間は一体どこに流されていこうとするのだろうか。

既に<フロイト>も、<エリクソン>も、<レイン>も、流通の場では権力でしかないのである。

畏友、渡辺良は「髪の花」に触れながら次のように述べている。

「<精神医学>がまきちらしてきた<治療>の幻想の中で、狂気を個人に還元していく視点は誤りであり、<病者>を<正常>な社会に適応させていくことは治療的暴力である。だがその<適応>でさえも、あるいはその<適応>こそ、一日千秋の想いで、待ちわびている<患者>がどれだけいるのかを考える時、僕の想いはどこまでも屈折する。彼らの視点と僕らの視点が異なる様に、彼らの苦しみと僕らの苦しみを混同することはできない。僕らの様々な思弁的な目論見のはるかに及ばぬ深部で、病者の苦しみは“ただ単純に生きること”への謙虚さに貫かれて、それ故呻き、軋んでいるのではないだろうか」(『髪の花と我々』さいか、あとり―1月号)

(Ⅳ私的表現考/表現の現象学 つづく・・・)

2016年03月13日

カテゴリー:院長より

見果てぬ夢の地平を透視するものへ-132

ii

<私が書く>という現象は一体どんな意味を持ち得るのか。<あなたが詩を書く>のは何故なのか。

背後からせきたてる陰の声、状況のなかでついに未完のまま拡散していってしまう厖大な意志に支えられて、一個人の現象が表現として定着していくのだろうか。

それにしても、人間の表現行為について、また人間の精神現象について、何故こんなにもおびただしい書物が書かれ、多くの体系が企図されようとするのだろうか。

そこに病める人間がいるから、などという解答を私は絶対に認めることはできない。現在の表現行為論も、精神現象学も決定的に正常者の側に収奪されており、さらにはより完璧な比喩のようにいずれは巨大な権力の懐におさまってしまう性質のものである限り、私はそれらの解釈を私のものとして肯定することは出来ないのである。

何よりも、なお一層人間的な生き方を中心課題としながら、学問とは一体何かということをもっともっと単純な地平に持ち込んで問いなおすべきなのだ。そして、そのためにまず私達が日常のなかで行っている諸行為の意味性をたずねあてていかなければならない。職業とは何か。生活とは何か。怒り、悲しみ、快楽、絶望、不安、こうした心理的機制さえも私達は再び問いなおす必要にせまられている。

「男達は家にいる女達の為に働いている。自分の為の働いてくれる者を持っているとは何と凄いことだろうと思う。その何でもない世界、それが私達は欲しいのです。
たとえ夕方には病院に戻らねばならないとしても、一ときでも人間らしい生活を味わってみたいと思います」(小林美代子『髪の花』)
(Ⅳ私的表現考/表現の現象学 つづく・・・)

2016年02月12日

カテゴリー:院長より

見果てぬ夢の地平を透視するものへ-131

このような江藤淳の言葉には、安価な権威に安住したままスッポリと人間を脱落させてしまった批評家の悲しい姿がある。江藤淳がこのように語るとき、江藤淳そのものの生きかたの基盤を私は見つめたいと思う。一つ一つ反論するのも腹が立つし、私は小林美代子の表現を全く別の地平から眺めようとしているのだから。

「恥かしさと再発の恐ろしさに下着の下を冷汗が流れた。

この状態があと一日つづいたら、自分が判らなくならないうちに、自分から、あの精神病院の檻の中に閉じ込めて貰いに行かなくてはならない。嫌だとか、窮屈だとか言っていられない。他人に迷惑をかけたり、自分の家を台なしにしてはいけない。帰ってくる所がなくなるからだ。いや家があっても恐らく兄弟は、今度は一生病院に置くだろう。それでも行かなくてはならない」(蝕まれた虹)

小林美代子の作品を不合理な流通の場にひきずり出し、遂に“狂気の才女”としてしか批評できなかった<状況>の側は、もはやこのような質の文学を手にすることは出来ないだろう。

そして、私がさらに小林美代子の表現について、敢えて状況的につけ加えるなら、小林美代子の死は48年度に企画され、みじめな失敗に終った、厚生省の精神衛生実態調査の実施の問題と不可分のものであった。
(Ⅳ私的表現考/表現の現象学 つづく・・・)

2016年01月12日

カテゴリー:院長より

見果てぬ夢の地平を透視するものへ-130

同人誌「文芸首都」において、はじめて小林美代子の小説に出会ってから、昭和四六年度群像新人賞を得た「髪の花」、そして遺稿である「蝕まれた虹」までの作品に接してみると、これはやはり死ぬべくして死んでいった人間の、他にどのようにも図式化できない命の記録であるように私には思えるのだ。

小林美代子の内で、自我の崩壊をかろうじてくいとめていた書くこと、表現することへの意志は私達にあらためて、表現行為の持つ人間的意味の中核をあきらかにしてくれる。小林美代子の描き出す世界は、おそらく表現論の故郷である。だから、それは本質的に内在的、存在論的な表現の形であるとも言えるのだ。だが、私達が自己の生存の問題について触れるとき、単に小林美代子の作品をこのように位置付けることが私達にとってどのような意味を持つものであるのだろうか。私達が、そもそも作品を位置付けるということは一体何なのか。私達の表現行為は一体何なのだろうか。

ここで、私は一つのことを言いたい。小林美代子の表現行為をささえていた自我の崩壊はとてつもなく内的な事実であることは確かであり、この内的な存在にむかって私達の表現論は突出していかなければならないことも事実である。だがしかし、小林美代子の死はどのようにしても小林美代子の死を拒絶することができなかった<状況>の側の責任であると私は思う。

かつて、江藤淳は群像新人賞の選評で次のように語っていた。

「近頃では、狂人のほうが正常人より純粋だとか、むしろ現代社会の“歪み”が狂人によって告発されているのだというような言説をなす者が、専門の精神科医のなかにさえときおり見受けられる。インテリの寝言とはこのことであって、こういう曲学阿世のともがらは、狂人のなかにひそむ治りたい願望について、一滴の涙すら注ぐことができないのである。単なる安価なヒューマニタリアニズムでこの涙を流すことができないのは、それにもかかわらず狂気というものがはなはだ治りにくいものだからである」(『髪の花』を推す)

(Ⅳ私的表現考/表現の現象学 つづく・・・)

2015年12月26日

カテゴリー:院長より

見果てぬ夢の地平を透視するものへ-129

正常な世界に不満を持つほど、私は正常な人間ではない。どんなに最低の正気でも、狂うよりはましだ。」(小林美代子『蝕まれた虹』)

小林美代子の死が知らされたのは、昭和四八年九月一日だった。死後二週間を経て、三鷹市の自宅で発見された小林美代子の孤独で、いたいたしい死のことについて、私は本来なら何も語るべき言葉を持たない。だが、小林美代子の死には、一人の人間がどのようにも支えきれなかった巨大な設問が宙ずりになっているのだと私は思う。誰もが、問題にすべきであるはずなのに、誰もが、まずはじめにさけていってしまう、表現と状況の壁のことである。

小林美代子の文学的行為は、決して概念的な規範のなかで裁断されるべきものではない。狂気とか、批評とか、完成とか、それらもろもろの商標こそ、実は小林美代子の生をおびやかし、表現の核を砕き割った加害の構造である。

小林美代子の作品は、何故書くか、何故書くかという自らの問いを一方の極点としながら、もう一方の極点では、この問いを発しながら、この問いそのものを支えている自我の存在を見きわめることをもう一つの課題とした二重構造として成立している。

小林美代子の文学はいたましく、おぞましい。だが、そのことは、既に小林美代子という人間の生が個々人の感受性の埒外のものとしていたましいものであったからにほかならない。

自我の存在を見きわめるということが、小林美代子の作品の跳躍の契機となっているというとき、それはこの対極として小林美代子の内部では既に自我が鋭く脅かされている状態にあることを予感している。

「ほとんど睡眠薬で眠っている。睡眠薬の眠りは、黒い鉄板でガッと思考を断ち切ったような闇の、全く自己のない眠りである。電話が鳴りつづけていたような気がする。不意に大きくベルがなる。(中略)
私は電話に引きつけられてしまう。電話の小さい穴から、それが私の責任のように聞える。
また下痢症状が起り始めた。世の人の不幸の責任は全部私にあるように思い始める。電話を放すことは、あちらを放り出すことになる。じりじり握りしめている。私は早くころりと眠りたいと思う。」(蝕まれた虹)

(Ⅳ私的表現考/表現の現象学 つづく・・・)

新しい記事を読む 過去の記事を読む

ページのトップへ