ホーム >> 墨岡通信(最新の記事を表示 : 32ページ目)

墨岡通信

成城墨岡クリニックによるブログ形式の情報ページです。

2011年09月13日

カテゴリー:院長より

見果てぬ夢の地平を透視するものへ-66-

 何度も述べるように、内的な自我、“精神的自我”が自覚的に形成されるのは、対人関係の存在様式のなかにおいてであり、他者との実践的な関わりあい、開示性の場面ではじめて成立するものである。
 サルトルが『存在と無』のなかで提示した人間関係論のモデルとテーゼは、自我が他者のまなざしのなかでさらされることによって、すなわち「他者にとっての一つの対象的存在になっており、自由な超越を奪われている。」ということによって対他的に生育することの実証であったことを想い出す。しかし、サルトル的自我の帰結が、「意識個体の相互間の関係の本質は、共同存在ではなくて、相剋なのである。」と表わされ、人間関係は、所詮“サディコ・マゾヒズム”の埒を超えることはできないと思考されるとき、そのようなサルトル的自我とはまったく異なった自我の存在を想定しなければならないときがある。
 このような場合の一つの型が、Labelingとしての自我同一性の問題のなかに含まれているのである。この場合においても、対他的な人間関係のなかで、自分の役割的自我を看視する“まなざし”としての他者、そして超自我といったものの存在は確かなものなのであるが、内的意識の関係性は、まるで糸のきれた凧のようにすべての相互間の関係性を脱落させたまま、そしてあらゆる循環運動から離脱することによって、ある一つの“Label”のなかに自我を埋没させていくのである。
 「病人としてしか生きていけない人間」、そして朔太郎のように「<詩人>としてしか生きていけない人間」が確かに存在するのである。
 朔太郎の自我形成の背後に、対他的な超自我としての、そして“まなざし”としての父の存在があったことは事実であるとしても、それだけで朔太郎の精神的自我を解釈することは不可能なことなのである。
 朔太郎における“サデイコ・マゾヒズム”も、“自己愛”もそれ自体として完結した意味づけを可能とするものではなく、むしろ、前述したように、幾重にも内的な現象の過程を経て、非常に屈折した形としてはじめて内在化されるものなのである。
 その意味からしても、私達は朔太郎の述べる実に多彩な精神病理学的な異常性のあげつらいに目をうばわれてはならないのだ。
(Ⅰ詩人論/朔太郎の内的世界つづく…)

2011年08月31日

カテゴリー:院長より

見果てぬ夢の地平を透視するものへ-65-

 父の要請と、その頃の朔太郎の心情を、朔太郎自身は次のように語っている。

 「『何でもいいから目的を立てろ』父はかう言つて絶えず私を責めました。実際私にはその目的が見つからなかつたのです。その後他から強ひられていやいやながら高等学校に入りましたが、私は全く学課を軽辱しました。そして今に至るまで私は何の理想も目的も見出すことはできません。しかも目的なしに生きていることがどんなに辛いことだということはあなたにも御推察になることと思います。
 朝から晩まで私を悩み苦しめるものはただ一つの思想です。『何のために?』『何の目的で?お前は生きてゐるのだ?』これです。私は何度も自殺を思ひました。それほどこの問題は執拗に私を苦しめて居るのです。」
(「高橋元吉宛の手紙」)
 青猫を書いた頃は、私の生活のいちばん陰鬱な梅雨時だった。その頃、私は全く『生きる』ということの欲情をなくしてしまった。といって、自殺を決行するほどの烈しい意志的なパッションもなかった。つまり無意とアンニュイの生活であり、長椅子の上に身を投げ出して、梅雨の降り続く外の景色を、窓の硝子越しに眺めながら、どうにも仕方のない苦悩と倦怠とを、心にひとり忍び泣いているような状態だった。
 その頃私は高等学校を中途で止め、田舎の父の家にごろごろしていた。三十五・六歳にもなる男が、何もしないで父の家に寄食して居るということだけでも残ましく憂鬱なことである。食事の度毎に、毎日暗い顔をしている両親と見合っていた。……父は私を見る毎に世にも果敢なく情けない顔をしていた。私は私で、その父の顔を見るのが苦しく、自責の悲しみに耐えられなかった。こうした生活の中で、私は人生の意義を考へ詰めて居た。人は何のために生きるのか。幸福とは何ぞ、真理とは何ぞ、道徳とは何ぞ、死とは何ぞ。生とは何ぞや。
 私は無限の懐疑の中を彷徨していた。どこにも頼るものがなく、目的するものがなく、生きるということそれ自身が無意味であった。」
(青猫を書いた頃)

 ここには、朔太郎の自我が発達してきた位置が端的に表現されているといえるだろう。
 朔太郎はやはり、<詩人>になるしかなかった人間なのである。
(Ⅰ詩人論/朔太郎の内的世界つづく…)

2011年08月19日

カテゴリー:院長より

見果てぬ夢の地平を透視するものへ-64-

 私は、前述したように、朔太郎の内的な世界の構造は、決して開花されることのない、非共同性を持つということを強張したいのである。
 そして、朔太郎の表現とは、内的に開花されることのなかった人間が、豊かな天賦の創造性をもとにして、現実的世界に自己の生存をとどめようとした一つの結論であるように思えてならないのである。
 まさに、この意味で、朔太郎の表現は、内的現象の剰余によって規定された抽出物、Residue of Residues(T.J.Seheff)といってよいものかも知れない。
 T.J.Scheffは、レッテルはりの理論(Labeling Theory)について、強調している。
 (ⅰ)レッテルという紋切り形の思考が子供の頃から、社会的に学ばれること。
 (ⅱ)しらずしらずのうちに、そのレッテルの概念が、その社会において強化される構造である。
 (ⅲ)レッテルによる内的・外的な報酬の存在。
 (ⅳ)レッテルによる内的・外的な罰の存在。
 (ⅴ)そして、ついにそのレッテル自体がすべての存在様式の原点となること。

 朔太郎の内的世界のなかで、どのような形で、詩人としての強固な自我同一性が発達してきたのかということは、今後の分析の課題であるはずである。とおり一ぺんの朔太郎の伝記とか生存の記録だけでなく、内的な世界の現象学的な記述こそが、その責任を、果たすことができるだろうことは、断言できる。
 そして、それはこのようなノートとしてではなく、私が自分の手でいつかはたし得たい仕事の一つであるように考えているのである。
 このときに、最初の原初的な出発点となるのは、何回もくり返す<朔太郎=母>体験であり、それが、思春期に於いては、次第に、母に対峙する父からの外的な(父はついに、朔太郎の生存のなかで、内的なものとなり得なかった。そして、また同時に、朔太郎の幾多の女性関係を通じて、結婚生活を通じて、あらゆる母以外の女性は、内的なものとはなり得なかったのである。)要請としてみることができる。
(Ⅰ詩人論/朔太郎の内的世界つづく…)

2011年07月29日

カテゴリー:院長より

見果てぬ夢の地平を透視するものへ-63-

 私自身が痛恨こめて苦々しく思い出すことがある。私が雑誌『詩学』に連載中のエッセー「私的表現考」のなかで触れた、一人の若い女性Fさんのことである。Fさんは、手足の硬直発作を突然に(現実には、状況的に規定されるなかで)ひきおこすことを症状とした(Conversion Hysterie)の典型であった。私とそう長くはない<精神療法>の過程のなかで、症状はまったく消失し、それに呼応すべき、開示化された人間的生存の様式が芽生えはじめたのだと私は思った。私の個人的な必要性もあり(「私的表現考」にその間の事情は述べたが)その時点で、私と彼女との<精神療法>は終った。その后、私は彼女との接触を持つことはできなかった。しかし、最近、私は彼女が、再び激しく身体の硬直発作をおこしはじめ、ついには、東京郊外のある精神病院に入院したこと、現に入院していることを知ったのだった。私が、苦々しく思うのは、決して、彼女の症状の再発の問題ではない。そうではなくて、彼女がその硬直症状をおこすたびに彼女をとりまく内的・外的な抑圧のなかで、彼女が次第に“精神病”の範疇のなかに埋没していってしまうという事実なのだ。大学病院神経科病棟⇒精神病院という現実の過程は、その間をみごとに象徴した図式であるにちがいない。
 このような状況的な渦とはまた別に、やはり私が激しく考えざるを得ないのは、彼女もまた、「病人にならなければ生きていけない」と自己にレッテルをはってしまった人間なのである。
 「病人としてしか生きていけない人間」と言い換えてもいい、しかし、実際は内的世界に於いて、受動的にその生き方を選ばざるを得なかった人間というのではなく、はるかに能動的に、そのレッテルを選びとった人間だということを理解しなくてはならないのだ。
 朔太郎の「詩人としてしか生きていけない人間」についての分析とは、直接には関係のないことを述べたのは、私自身の心情からの要請である。
(Ⅰ詩人論/朔太郎の内的世界つづく…)

2011年07月14日

カテゴリー:院長より

見果てぬ夢の地平を透視するものへ-62-

 この話は、朔太郎の創作であるということだが、そんなことはともかく、ここには自分の心的世界を軸として、日常から出来る限り遠くへ飛ぼうとした人間のみが共有できる“現象”が描き出されている。朔太郎もまた自己の日常から、遠く遠く飛ぼうとした人間の一人だったのである。
私は、朔太郎の内的世界の構造的根拠を、詩人としての自我同一性への固着という観点から論じてきた。そこで、その構造の心的ダイナックスの原点を、<朔太郎=母>体験としてとらえてきた。ここで、そのことの意味をより詳しく読みとることにしたい。
 今まで述べてきたように、自我同一性への固着という現象は、私達にとってきわめて重大な問題として提供されているものなのであって、単に所謂、精神分析学に於ける一つのキイワードであるにとどまらず、人間学的にも重大な課題を含んでいるといえるのである。
 自己の<詩人>という概念規定のなかでしか、まず原初的に詩人として名乗れない生き方、そして、すべての自分の行き方、すなわち、あらゆる行動の非常識性、非凡性、そして感性の異常性を、<詩人>としての自我同一性のなかで許容し、拡散させていこうとする生き方、それらすべての免罪符として、<詩人>という自我同一性が存在するとき、それはすでに、この<詩人>という自我同一性が、一つのレッテル(Labeling)として朔太郎の生涯を彩っていったのである。
 このとき私達が遭遇するあらゆる精神障害が、その原因論をひとまずアポケーするとすれば、すべてのレッテルはりの構造は内在的に保持するということを思うべきである。
 レッテルは、第三者から規定される場合(Stigma)もあり得るし、自己自身によって自己を規定してしまうこともあり得る。そして、何よりも現象として重大なのは、外的な要因とは直接には結びつかない内的な経験として自己自身をそのはるかなレッテルのなかに非開示的に追い込んでしまうことなのである。(Labeling Theory)
 そして、この自己自身を呪縛するレッテルはきわめて強固なものであることが認められるのだ。
(Ⅰ詩人論/朔太郎の内的世界つづく…)

新しい記事を読む 過去の記事を読む

ページのトップへ