ホーム >> 墨岡通信(最新の記事を表示 : 31ページ目)

墨岡通信

成城墨岡クリニックによるブログ形式の情報ページです。

2012年01月08日

カテゴリー:院長より

見果てぬ夢の地平を透視するものへ-71-

 朔太郎は、せいぜい次のように語ることができるだけである。
  「されば主観と客観との区別が、必ずしも対象の自我と非我とに有るのではなく、もつと深いところに意味をもっている、或る根本のものに存することが解るだろう。何よりも第一に、此処で提出させねばならない問題はそもそも『自我とは何ぞや?』といふ疑問である。主観が自我を意味する限り、この問題の究極点は、結局して此処に達せねばならないだろう。自我とは何だろうか。第一に解っていることは自我の本質が肉体でないと言うことである。なぜならば画家は、自分の肉体を鏡に映して、一の客観的存在として描写してゐる。また自我の本質は、生活上に記憶されている経験でもないだろう。なぜなら多くの小説等は、自己の生活経験を題材として、極めて客観的態度の描写をしてゐる。」
「主観=客観」をビンスワンガーは、かつて認識論における「癌」であるときめつけた。朔太郎が結局は、自己の生き方をこの領域のなかにとどまらせている限り、朔太郎は、世界に関して、彼自身の固有の存在様式や両者の相互関係に関して、一体何を見るのだろうか。
朔太郎の詩が、詩集『青猫』以后、急速に見果てぬ規範としての<近代>を指向しはじめていったことは事実であるだろうが、このとき朔太郎の情熱をあくまでも駆りたてていたのは、内的な現象としても規範そのものでしかなかった<詩人=同一性>という自らに価した烙印であったといえるだろう。
 そして、ついにはその烙印が独り歩きをしはじめ、逆に外在的な規範としての『日本への回帰』を生み出していったのである。
 この意味からも、朔太郎の詩における<近代>の崩壊は、あらかじめ予定され、予知されたレールの上にあったものとして考えた方がよい。
 だから、朔太郎の感性のなかには<近代>対<非近代>といった把握はなく、さらに言うならば「<前近代>のなかから<非近代>の可能性を把えて<近代>を超えいく」(広末保)ことなぞ望むべくもなかったのである。
 「おのれのヴィジョンをもってすべての外的世界に代置しようとした」(那珂太郎)詩人朔太郎におけるこのような過程をたどるとき、私は何よりも論理の巧妙さで物質の存在を否定しようとした十七世紀のジョージ・バークリーのことを想い出す。
(Ⅰ詩人論/朔太郎の内的世界つづく…)

2011年12月24日

カテゴリー:院長より

見果てぬ夢の地平を透視するものへ-70-

 朔太郎の自我の構造とその成立の由来について、私は前章のなかで触れてきた訳だが、そうした内的な過程をとおしてついに朔太郎は、ある意味では引き裂かれた神経症的な内的世界を定着させていったのである。
 私達にとって周知のものである対象的表象世界を超えて、私達がもともとその上に立っている根拠へと飛躍しようとする内的な要求はついに、朔太郎には芽生えることはなかったと言ってよい。朔太郎が飛躍しようとするとき、現実的な形態となって表われるのは、きわめて擬制的な論理としてであるか、逆により屈折した意識を下降するものであるかであり、そのどちらの場合においても、巧妙に外見をととのえられたスタイルがまず先行しなければならなかったのである。
 朔太郎が、その感情的表現において「主観」として<詩>のなかに、そのとぎすまされた神経を投入していくとき、まず最初に、人間存在は身体的有機性と、精神との集合体として規定され、この集合体という概念は、その時々の世界の他の事象にまじって、前もって存立する空間の特定の場所に現われるはずだという考えを背後に配置させているのである。私達が、その全体で飛躍しようとすれば、それだけで、従来自分自身でつくった謎、つまり、一体いかにして、外的世界の事象が私達の内的世界のなかへたち現われることができるのか、またいかにして、私達自身の内的世界の事象から、それを超越するように超えていくことができるのか、という謎を解く課題から免かれることになるはずである。
 しかし、朔太郎が「主観と客観」という措定を表現し、その内実を定着させようとしたときにも、このような意味における<現代的>飛躍の意味づけは創造されるべくもなかったのである。
(Ⅰ詩人論/朔太郎の内的世界つづく…)

2011年11月11日

カテゴリー:院長より

見果てぬ夢の地平を透視するものへ-69-



朔太郎は、彼の方法論の凝集である『詩の原理』の構成を、まず「主観と客観」という一章から始めようとした。私には、このことがひどく象徴的なことのように思われるのである。朔太郎の論理のうちにあった、「主観と客観」とは、現在私達が考えているところのそれとは直接には結びつかないのだけれども、朔太郎の論理のうちに、このような原理的な問題に関して、二元論的な設問のあり方が位置していることに接して、私は朔太郎というアンビバレンツな詩人の意識構造の一端を理解できるような気がするのだ。
 朔太郎がこのなかで、ウイリアム・ジエームズの説などを引用しながら表現しようと試みたのは、実は、方法論=認識論としての「主観と客観」の問題ではなく朔太郎自身にとっての詩の位置を定位する作業であったといってよい。朔太郎自身も後に、『詩の原理』新版の序のなかで次のように述べている。
 「私がこの書を書いたのは、日本の文壇に自然主義が横行して、すべての詩美と詩的精神を殺戮した時代であつた。その頃には、詩壇自身や詩人自身でさへが、文壇の悪レアリズムや凡庸主義に感染して、詩の本質とすべき高邁性や浪漫性を自己虐殺し、却つて詩を卑俗的デモクラシーに散文化することを主張してゐた。」
 しかし、朔太郎自身が意識していようがいまいが、朔太郎の意識の奥深には、方法的に「主観と客観」という設定によって確実に引きさかれる何かが存在していたことは確かである。それは、朔太郎の表現行為が、詩とアフォリズムそして論理化された詩論にと分極化されて存在していることの表象でもあり、朔太郎の自我が揺れるように同一化されていた<詩人>としての同一性の不確定なあり様のひとつの象徴でもあるのである。
 朔太郎の自我は、自らが自己自身に価した策略にもにた同一化のなかで、ついに主観の内部でさえも、徹底的に解放されることのない袋小路においこまれていくのである。
(Ⅰ詩人論/朔太郎の内的世界つづく…)

2011年10月13日

カテゴリー:院長より

見果てぬ夢の地平を透視するものへ-68-

 朔太郎はやはり、朔太郎を読み続ける人々の精神的自我のなかに深く深く根をおろし、それ故に、この意味においてどこにでも存在する朔太郎であるべきである。朔太郎の苦悩が深ければ深いほど、それは私達の苦悩の典型として表現されることになる。情感と苦悩の伝達を可能としているこのような表現の形態を私達は他に見出すことが難しいのだ。
 「<詩人>としてしか生きていけない人間」の内的構造に触れながら、私達はふと、「病人としてしか生きていけない人間」のことを想うべきなのだ。そして、私達は人間存在が持つこのような不可解な呪縛の措定からどのように自由であり得るのかを考えていかなければならない。問われているのは、私達自身の人間的開示性の根拠なのである。

 この章の最後に、もう一度朔太郎の母のことに触れておく。
 萩原葉子の『父・萩原朔太郎』には次のように記述されている。
 「しかし父が亡くなってからの祖母は、次第に元気もなくなり、血圧もかなり高くなって耳鳴りもひどく、足もとも危ぶなっかしくなってきた。そして、
 『まさか子どもに先立たれようとは思わなかった』といって、頼みの綱がふっつり切れたように、力を落としてしまった。そしてやがて戦争も激しくなり安中の伯母の家に疎開したりして、箪笥の着物を一枚ずつ売っては食料や医療費に変えていた。
 戦後二度目の父の全集が創元社から出たときには、祖母は、
 『朔太郎は死んでから、親孝行してくれた』といって喜び『生きているときは、原稿料はみんな飲んでしまって、役には立たなかったけど結局あんなに飲んでも、家のお金を減らしも、増やしもしなかったよ。』といった。」
(Ⅰ詩人論/朔太郎の内的世界つづく…)

2011年10月05日

カテゴリー:院長より

見果てぬ夢の地平を透視するものへ-67-

 朔太郎の自我の深奥は、それら皮相な用語のなかにひそんでいるのではなく、朔太郎の自我形成の事実のなかに、そして朔太郎がまぎれもなく生きた、あの生きざまのなかに言葉としてではなく、どうしようもない朔太郎の寂しさと孤独として定着されているはずのものなのである。
 いま、筑摩書房版の『萩原朔太郎全集』が刊行されることもあって朔太郎への関心が非常にたかまっているという。朔太郎がその時代、そして個人によってどのように読まれるのかは、朔太郎の意図とは第一義的には関係がないことだと言えるだろう。しかし、朔太郎の表現が、その構造として所有する現象への接近という形態は、その表現に接する読者を確実に引き裂くのである。
 読者の、詩人としての生き方を、日常の時間を、そして生涯かけてひきずっていく表現への関与を根本的に引き裂かずにはいないのである。
 しかし、私達は朔太郎の表現を常に、私達の内部でいきいきと、柔軟にとらえかえしていかなければならない。人間的表現の一つの成果として保持していかなければならない。
 全集が完結するたびに巨きな権威をもつかのように朔太郎をとらえかえしてはいけないのだと思う。朔太郎自身の同一性の問題を私は論じている訳だが、朔太郎の表現のあとを追って朔太郎の存在そのものを私達のレッテル化させてはいけないのだ。
 私達が求める表現の可能性の一つが、豊かな人間的解釈を多様に提供することによって、私達自身の状況へと関わりあうことだと考えるのだけれども、朔太郎もまずこのように私達の目前に存在するのだ。
 そして、それこそが内的・外的な抑圧と関与に対峙して表現を生きのびさせる方法であり、現象学的と私が呼びならわすところの内的な世界の意識的表出の姿なのである。
(Ⅰ詩人論/朔太郎の内的世界つづく…)

新しい記事を読む 過去の記事を読む

ページのトップへ