ホーム >> 墨岡通信(最新の記事を表示 : 43ページ目)

墨岡通信

成城墨岡クリニックによるブログ形式の情報ページです。

2008年11月01日

カテゴリー:院長より

見果てぬ夢の地平を透視するものへ-12-

だが、時代を真正面から見すえながら生き続けていくことはつらいことである。時代の困難さが増すにつれ、それにみあうだけ精神の側の苦渋も一層激しいものとなっていくだろう。「若さ」というものを軸として、山本太郎の発した「どうすればよいのだ」という一語は永遠に解の存在しない謎の環の中に組み入れられてしまう。状況の側、時代の側の変転と詩人の内部の変遷との間に、言葉もなく懸垂している巨大な影がある。
『歩行者の祈りの唄』から、詩集『死法』にまで至る山本太郎の足跡には、厳しく一つの予感が存在している。山本太郎の詩的行為はこの予感を綾なす糸のように織り込んで連なっている。そして、この予感とは言葉の喪失をめぐる詩人の営為である。しかも、ここ数年山本太郎の予感の激しさは加速度を増し続けていることも確かなことなのだ。果して山本太郎はこのさきどこへ行くのか、という想いが最近の私の頭にこびりついて離れない。ポール・ニザンは何でも言うことができた。私達が耳をおおいたくなる時でさえ、何でも言うことができた。しかし、山本太郎はいま何でも言うことができるのか。
私は、山本太郎が既に老いたという風な話を書こうとしているのではない。老いたというなら時代そのものが既に老いたものとなっていることをまず言わねばならない。私達はいま、このように言葉の喪失にむかって膨大なエネルギーを消費しつつ苦闘している一人の詩人の声に強くひかれる。そして、それがそのまま私にとっては1967年と1973年の落差なのだ。

言葉よ しばらく黙せよ
俺は冒頭の一行を
いっきょに消去し
一ヶの聴道 一管の楽器にかわる
俺を静かにならしはじめるのは風
俺の沈黙が受胎する
わずかに 殺されるものの声だ
もはや<生きる>という措辞はいらぬ
<けれど>を消すとき俺は
ほぼ野放図もなく展開し
死の意図を超えるために
死者達の声を受容しはじめる   (「詩法」)

山本太郎という詩人は、おそらく状況から最も遠いところにいる詩人である。だが、にもかかわらず、山本太郎の詩がまぎれもなく状況的であるのは何故なのか。
(Ⅰ詩人論/山本太郎論つづく・・・)

2008年09月03日

カテゴリー:院長より

見果てぬ夢の地平を透視するものへ-11-

ポール・ニザンを、まだ現在とは比較にならないほどのんびりとした、小さなバリケードの内側で横目で垣間見ていた1967年頃私はやはりどうしようもなく『歩行者の祈りの唄』が好きだった。

流れてなんかゆかない
こんりんざい あともどりなんかしない
垂直にたちて 今宵は
稚い抗のうたを唄う

  やがて夜がくるだろう
  夜はあやまりなく俺の瞳を潰すだろう

どうしろというのだ!知らない
僕は大人達にはきかない
その賢さによりて 心臆せる
大人達にはきかない

火のなかの石
石のなかの小さな自由

そんな一番大切なことを言うのに
多少の狂気と若さがいるのなら
そんな時一番大切なことを唄うのに
大きな澄んだ心と眼玉がいるのなら

  おれはきく
  死をみつめ
  きりつまった危機と愛とをみつめ
  何物にも代え難い
  若さを守る 青年達に
  おれはきく

 どうすればよいのだ (「微かな角笛に合せまずタローが唄う」)

(Ⅰ詩人論/山本太郎論つづく・・・)

2008年08月28日

カテゴリー:院長より

見果てぬ夢の地平を透視するものへ-10-

山本太郎論

言葉の喪失

詩人はいつまで詩を書き続けるのだろうか。詩人はいつまで詩人であり続けるのだろうか。言葉を失うまで、とは言わせない。おそらく解答としてそれは不適当であろう。状況の中で言葉を失ってしまう詩人もまた確実に詩人であり得ることを私は知っている。
だが何故、詩人は詩人であり続けることよりもはるかに遠い地点で、言葉の喪失に固執しなければならないのだろうか。
詩人にとって、言葉の喪失とは一体なのか。

山本太郎の詩について触れるとき、第一詩集『歩行者の祈りの唄』から出立つしなければならないことは果して当然なのだろうか。
例えば私は想い出す。ポール・ニザンのことを。
「ぼくは二十歳だった。それがひとの一生でいちばん美しい年齢だなどとだれにも言わせまい。
一歩足を踏みはずせば、いっさいが若者をだめにしてしまうのだ。恋愛も思想も家族を失うことも、大人たちの仲間に入ることも、世の中でおのれがどんな役割を果しているのか知るのは辛いことだ。」(『アデン・アラビア』)
ポール・ニザンは無論私にとって特別な意味のある人間であった。ポール・ニザンは何でも言うことができた。
「怒りを向けよ。きみらを怒らせた者どもに。自分の悪を逃れようとするな。悪の原因をつきとめ、それを打ちこわせ。」
ポール・ニザンはついに言葉の喪失に出会わないままで死んでいった。だからこそポール・ニザン!という私の内部の声とは別に、ポール・ニザンを遂には私の同時代へとは同化できないもう一つの声がある。 (Ⅰ詩人論/山本太郎論つづく・・・)

2008年07月30日

カテゴリー:院長より

見果てぬ夢の地平を透視するものへ-9-

スターリン死去にともなう特赦により、帰国した石原吉郎は「望郷と海」をこのようにしめくくる。だが現実には、石原吉郎の戦争は終っていなかった。「シベリヤ帰り」は、既に日本本土においても<棄民>でしかなかったのである。故国が<向う側>から迎えにくることによって終結するはずの「望郷」はついに、断ち切られたまま宙に浮いてしまう。職もなく、金もない。ラーゲリで石原吉郎が怒りと失意のなかで呟いたはずの「弦にかえる矢があってはならぬ。」ということを骨身から断言せざるを得ない状況であったであろう。石原吉郎の表現の始動が、「記憶の中にいっさいの倫理を置いて戦後の日本を生きようと決意」することにあったのも、あまりにも当然であった。石原吉郎が、失語について語るとき、現実に不在であったのは言葉そのものであったのではないということをこそ物語っているのだ。「自立」がその表現を求めて疼いているのだ。突きあげるような力動がそこには存在しているのだ。

私達は既にいかなる効果をも期待しない、と私は冒頭で述べた。私達は根拠を問われ続けているのだから。このとき、石原吉郎の『望郷と海』は豊かな内実を、持続する緊張に絡ませてまさしくこの場所に存在している。石原吉郎の表現には終りがない。輪郭もなければ希望もない。そこには無限に沈澱していく堅い意志があるだけである。そして、これが私達をとり囲んだ状況のすべてであると私は思う。
「少くともこのようなかしゃくない戦いが現に私達が生きている世界のなかでいとなまれているということ、そのような人たちが、私たちと時をおなじくしてこの地上に生きつづけていること、現に私たちがこうして希望をうしないつつある瞬間に、まさしくその人たちの希望のない戦いが、一歩の妥協もなく、執拗につづけられているということ、そのことこそ私たちの希望でなくてなんであろう。」
(「1959年から1962年までのノートから」)
石原吉郎の表現はしたたかである。(Ⅰ詩人論/『望郷と海』覚え書おわり)

2008年07月18日

カテゴリー:院長より

見果てぬ夢の地平を透視するものへ -8-

ところで、埴谷雄高は書いたことがある。
「目の前に現存しないのに必ずそこに動いている巨大なもの、それは権力である。闇のなかから鉤がでてきて一人の男をつくりあげ消え去ったとすれば、それは権力が働いていたのである。そこには奥の見えぬ闇の恐怖がある。けれども、その遠い闇の奥には自己満足を感じているひとりの愚昧な政治家が坐っていて、そこには何者も天秤を動かし得ない不思議なバランスがとれているのである。」(埴谷雄高『幻視のなかの政治』)
政治権力が「奥の見えぬ闇の恐怖」だとするなら、意識の内部もやはり「奥の見えぬ闇の恐怖」に相違なく、対権力に関してそれは現実の武器にもなるはずである。石原吉郎の表現が私達にとって支えとなるのはこのことを豊かに示唆しているからに他ならない。
闘い、と呼びならわされる構造は潮のように引いてゆき、瓦解しつくしたのだろうか。見果てぬ夢として、対峙するバランスもなくすっぽりと、すべての証言を含んだまま埋葬されてしまったのだろうか。否、と私は考える。私達は歩を進めている、と思う。石原吉郎の表現と、それを受けとめる私達の位相の内に、それは物語られているのではないか。石原吉郎が語るのは意識の内なる<風>のことであり<海>のことである。そして、その吹きすさぶ<風>を私達の遠い道程に組み入れていく作業こそ私達のものであるべきなのだ。
「十二月一日夜、私は舞鶴へ入港した。そこまでが私にとって<過去>だったのだと、その後なんども私は思いかえした。戦争が終ったのだ。その事実を象徴するように、上陸二日目、収容所の一偶で復員式が行われた。昭和二十八年十二月二日、おくれて私は軍務を解かれた。」(「望郷と海」)(Ⅰ詩人論/『望郷と海』覚え書つづく・・・)

新しい記事を読む 過去の記事を読む

ページのトップへ