ホーム >> 墨岡通信(最新の記事を表示 : 42ページ目)

墨岡通信

成城墨岡クリニックによるブログ形式の情報ページです。

2009年02月06日

カテゴリー:院長より

見果てぬ夢の地平を透視するものへ-17-

『歩行者の祈りの唄』から『単独者の愛の唄』、『糺問者の惑いの唄』を経て、『死法』に至る山本太郎の詩集は、言葉の喪失という地点(あるいは地平)にむかって全速力で突き進んできた一人の愛すべき人間の履歴であった。

山本太郎の詩を包み込んでいる透明な悲哀感は、山本太郎自身の言葉に対する異和感、苦渋の想いの反転された姿なのではないかと私は思うことがある。山本太郎は、その詩の原点から既に自己の生き方を厳しく規定してしまっていたのかも知れない。だから、山本太郎の詩を、まぎれもなく状況的だと評するのはゆきすぎかも知れない。だが、私はそれにもかかわらず山本太郎という詩人を状況の内で解釈したい。何故なら、私にとってそうであったように状況の内で山本太郎の詩が読まれる以外に、山本太郎の詩を受け継いでいく“場所”は、ほとんど存在しないのだから。

『歩行者の祈りの唄』は確かに一九五四年という時代を背景にしてはじめて生まれ得た作品であった。


殖え 育み
集団の名で見事いきのびた 歩行類の勝利の唄だ
嘲笑も自慰も仰々しい祈りも
それらあらゆる詐術を知らぬ
巨きな笑い

おお そこまで帰るために
おれはあんまり遠くまで来すぎたのだろうか
おれはいま 祈りさえ利用しようとしているのだぞ
ああ 悲しみ小さければ怒れもしまい
ややも産めまい
せめてこの深夜
動きエオアン・トロープスのおさに
烏滸なるわらべ一匹
丸ごと捧げる こころをうたう

(「心強きみおやなるエオアン・トロープスのおさにうつしよの烏滸なるわらべ一匹丸ごと捧げる唄」)


こうした詩語は明らかに、社会規範(政治の問題としても)においても、精神的にも、また表現論としても、価値そのものの崩壊以前の営みのなかからのみ生まれ出る言葉である。敵は実にはっきりと姿をみせているかわりに、私達の持ち得る武器もまた強いと信じられていた父親型社会の末期の唄である。

同じ意味で、『死法』はまぎれもなく一九七一年の唄である。山本太郎は、戦後の退廃と疲労した世界、それでいて妙に人間らしい形を保持していた世界を、「深夜の合唱」の詩の中でみごとに定着した訳だが、一九七0年前後の状況は、詩人にこのようなことを許さなかったに相違ない。
(Ⅰ詩人論/山本太郎論つづく・・・)

2009年01月29日

カテゴリー:院長より

見果てぬ夢の地平を透視するものへ-16-

おれたちの言葉は
射程をもたぬ
きづいているか
みな心をめがけて落下しているのだ
魂などみじんに砕け
原形をとどめぬ
今朝も神という言葉が
冷えきった飲物のように
おれののどをおりていった。  (「行方不明の言葉」)

ひとたび肉体的な暴力に対峙をよぎなくされた者にとっては、日常の生活の場における観念的生活が一つの幻影にすぎないものとなるだろう、というのは誰が発した言葉だったろう。いま、私達はこの言葉とは遥かに遠いところにいるのだ。と、同時に言葉そのものにも暴力性などというその場限りの幻想を持ち込むことを拒絶しなければならない。これは、それだけ現在が苦しい季節であることの証左であるかも知れない。
詩は、暴力的詩語によって自立できない。詩は変容しなければならないだろう。それでは、詩とは一体何なのか。
こうした問いかけに対する一つの解答を、私は山本太郎の詩のなかに見出すことができる。
山本太郎の詩は、私達にどうしようもなくかかわってくる。その意味で、山本太郎の詩は状況そのものなのだ。私達の内部意識にむかって、おびただしく状況を打ち込む銃撃手なのである。山本太郎の詩には遂に完結するイメージは存在しない。無限の変容と、途切れることのない精神の緊張状態の連続であって、個々人の重い日常の場に鋭くつらなっていくものである。
この意味で、山本太郎の詩は、出会いの詩とも言えるかも知れない。山本太郎の詩の一語一語には山本太郎という詩人の変転する巨大な意識の渦が懸垂していて、これらの詩語を統括するものとして山本太郎を論じることは到底不可能である。だから、私達は山本太郎の詩に出会うことしかできはしないのだ。山本太郎という詩人の生き方に出会うことしかできはしないのだ。それが、山本太郎の詩を実に悲壮的にと成立させている理由でもあり、山本太郎の問いかけの深い基調をなしているのである。

灰の指 灰の指
指をたてれば
疲労の犬がとんでくる
明日は愛さぬ時間
(おれはもう
(おれの時間を
訓育するものは怒り
人生をこえるのは
 つねに立体であると
肝に銘じて承知しているが
まずもって言葉が
視界をさえぎる   (「テロリストの指」)
(Ⅰ詩人論/山本太郎論つづく・・・)

2009年01月25日

カテゴリー:院長より

見果てぬ夢の地平を透視するものへ-15-

「その認識は我々に、我々の時を愛させる。我々の時とは、知覚させる最も小さな物のように――シャボン玉のように、波のように――あるいは最も簡単な対話のように、世界の混沌と秩序のすべてをその中に分割されていないままに包含するものだ」(メルロ・ポンティ)

だがしかし、これから私達が経験していかなければならないのは、表現行為というものにとって、まったく未知な空間であると言えるだろうと思う。何のために書くか、誰のために書くかという根本的な問いそのものが、そこではまず粉々に粉砕されてしまっているだろう。しかも、流通機構の実質を反権力的にうちたてることという巨大な課題が一方には位置しているのである。
不幸にして、山本太郎は野たれ死ぬかも知れない。野たれ死ぬからといって状況はまるで変わらないかも知れない。そして、山本太郎のすさまじく硬直した感性だけが宙空に成仏できずにさまよいあるくのかも知れないのだ。しかし、結局一人の人間の表現とはまさにそのようなものなのではないのか。だからこそ、一人一人の表現行為は鋭く権力に対峙し得るはずなのだ。
山本太郎が自己の詩の根拠としているもの、山本太郎を詩の莫大なエネルギーの構築として突き進ませているものは、人間の感性に対する限りない愛なのだ。そして、こうして山本太郎の表現の持ちえたやさしさの根源だけは、現実に一つの時代の役割を果していくだろうと私は思うのだ。

「人間を苦しむ神、いや、俺を苦しむ神がどこかにいなければならない。俺はその神に、存在の悲しみを『問わ』なければならない。『問い』の仕事をはじめるべきだ。こんどはあわてず、ゆっくりと、神に届く言葉で」(「山本太郎・詩論序説」)

山本太郎の詩や散文の持つ、おびただしくもすぐれたアフォリズムは、時に私達の意識の最も表層をのみ、うちふるわせて通り過ぎてしまいがちである。山本太郎の詩をそうして読むにすぎないことは実に、詩人にとっても表現に接するものにとっても大きな悲しみである。山本太郎の言う「存在の悲しみ」というものの内容は、詩人の心的現象のウッ屈した表象にもとづいているはずであって、こうした奥底の詩人の生き方にまでたどっていかない限り決して正当には論じ得ないのだ。
(Ⅰ詩人論/山本太郎論つづく・・・)

2009年01月17日

カテゴリー:院長より

見果てぬ夢の地平を透視するものへ-14-

ある日とつぜん
私は旅をはじめていた
鞭のように鳴る肉体を過ぎ
恋のめまいを過ぎ
蜜の巣の子供達を過ぎ
四○年歩いていつのまにか
夕焼のようにひろがる
疲労にとどいていた
頭上を渡る死の
酸性の風よ
この日ごろ私は
祈りのかたちに畳まれ
小さな舟のように流れていった
ちち・ははをしきりに想う

遠さがある
星よりも遠く
私のなかに
遠さがある    (「遠さがある」)


例えば、離人症の患者が、ある時点から突然に世界の変転を経験し、総ての自己の感覚・知覚に対して深い(本質的な)疑惑と恐怖を抱きはじめるように、私達にとってある時点から突然にこの時代は変化しつつあったということは言えないだろうか。
学問は退廃し、大学は管理され、表現は掌握され、まさに私達の声なき声はどこまでも拡散して、どこからも返ってこない。一九六八年より以前、誰も今日の厳しい風化のことを予想するものはいなかった。そして、現在ではもはや、あの数年前の闘いの質に触れるものさえいない。
日常性の中に闘争そのものを持ち込むことなど出来はしなかったのだ。
私にしたところで、たとえそれが一片の幻想にすぎないにしろ、医療の現場で真に革新的な闘争をおしすすめるということを大学の場で一致した時点で(それ以外の闘いの実質はことごとく粉砕させられた時点で)、遂に医師という存在として歩きはじめたのだ。しかし、現在、昔の仲間の一体誰が闘争を担っていけるというのだろうか。
離人症の患者の内部で分裂していくものが≪自我意識≫だとするなら、時代の内部で深く深く分裂していったものは一体何なのだろうか。
だからこそ、私達は表現の場を求めている。人間のものとして、私達の生きている限りのものとして表現の場は要求されているのだ。そして、そこではあらゆる、人間に関する幻想を解体させなければならない。おびただしい≪ひらきなおり≫の羅列こそ、私達のものなのだ。
(Ⅰ詩人論/山本太郎論つづく・・・)

2009年01月16日

カテゴリー:院長より

見果てぬ夢の地平を透視するものへ-13-

山本太郎は野たれ死に、ということを常に感覚している詩人であると私は考える。自己を野たれ死にさせるために莫大な心的エネルギーを駆り立てて突き進んでいく詩人である。言うまでもなく、私は野たれ死ぬことの美学を説いている訳ではない。野たれ死ぬことのむなしさ、寂しさ、いやらしさ、悲しさ、これらはもう既に言葉の範疇を超えているのだ。そうではなく、ここ現在の表現をめぐる状況のなかでは、私達は遂には野たれ死ぬということにしか、感性の総てを賭けることはできないのだということを私は述べておきたいのだ。
野たれ死ぬ、ということを意識したとき、すなわち私は野たれ死ぬしかないとき、状況の壁は突き破れないまでも、透明になる。
「ここまで幻想を解体し認識を透徹せしめた時に、はじめてわれわれは反転の弁証法をつかむ。われわれの、今ここにある、一つ一つの関係や、一つ一つの瞬間が、いかなるものの仮象でもなく、過渡でもなく、手段でもなく、ひとつの永劫におきかえ不可能な現実として、かぎりない意味の彩りを帯びる。」(真木悠介)
詩的言語の矮小化という現象は無論いまにはじまったことではない。状況の袋小路に追いやられた≪詩人達≫の精神的活力は徐々に、無為のものとして朽ち果ててしまうしかないように思われる。
いかなる意味においても、詩の流通機構そのものの機能を、自己のものとして内在化し得なかった現代詩のむなしい拡散状態がある。
言いかえれば、詩を支えるもの、現代詩をめぐる根拠に総体的な衰えが進行しつつあるのだ。
現在、いまだ新しい現代詩の運動体はどこにも存在しない。これは≪表現≫にとってさえ実に異例なことではないか。現代詩ほど旧式な表現論しか持ちあわせてはいない私達の表現の形が、他にあるだろうか。現代詩には真に時代との緊張関係を露呈させるものは実にわずかな存在でしかないのである。
山本太郎の存在する位置はこうした困難な問いかけをまる捉えしたところにある訳で、彼自身のおびただしい、叫びにも似た問いかけの言葉は単に山本太郎の詩、一篇の詩の完成のためにある訳ではない。
(Ⅰ詩人論/山本太郎論つづく・・・)

新しい記事を読む 過去の記事を読む

ページのトップへ