成城墨岡クリニック分院によるブログ形式の情報ページです。
2018年01月18日
カテゴリー:院長より
見果てぬ夢の地平を透視するものへ-153
広松渉は述べている。
「われわれは、まだ、この「図式」(主観――客観という)に根強く捉えられており、今日、それに代えて認識を述定しうべき既成の概念装置を持合わせていない。現に、感覚や感情に至るまで本源的に社会的な形象であることはいちはやく指摘し、社会的諸関係の総体として、いわば具体的普遍としての人間が共同主観的に営む対象的活動、これに視坐をとって認識を論じた有名なテーゼの継承者たちですら――当の始祖は「主観――客観」という用語法を注意深く回避した形跡が認められるにもかかわらず――再びSubjekt-Objekt-Schemaに回帰してしまっている現実を思うにつけ、当の図式を超克することはいかにも困難である。」
「だが……主観――客観図式がいまや桎梏となり、“逼塞情況”を現出しているとすれば、そしてこれを打開することなくしてはもはや一歩も前進できない事態に逢着しているとすれば、たとえ徒労に終わろうとも、それを止揚すべく模索の途につくことが、当為となる所以である」(同前)
ことわっておくが、広松渉のいう“逼塞情況”というのは哲学の場での状況であり、私がかかわっている精神医学的、或は表現論のものとしてではない。だが、主観――客観の問題が哲学をも含めて、一つの壁につきあたっている状況は理解できるのではないか。広松渉が、この種の問題提起からはじめて展開する「共同主観論」は膨大なものであり簡単に要約することはできないが、それは主観を、個人的主観においてのみとらえる方法論の誤謬を指摘し、主観はもともと状況的、役割的、歴史的現象の総体として存在するものであることを立証し、この一点に於いて主観と客観は断絶なく延長するはずのものであったというのである。
広松渉の作業は、分野は異なるがかつての吉本隆明の作業にも似たところがあり、その点でも興味がわくのだが、そのことは他の場所にゆずる。
だが、私個人としては、「世界の共同主観的存在構造」はそれはあくまでも認識論のカテゴリーからの提出であること、また主観の問題を扱いながら、個別主観については検討を加え得る段階でないことなどから、まだまだ私達の有効な方法論としては完成されていないと言ってよい。
(Ⅳ私的表現考/表現の現象学 つづく…)
2017年11月27日
カテゴリー:院長より
見果てぬ夢の地平を透視するものへ-152
彼等は、現象学的な方法論を人間の存在様式について導入した後に、「開かれた存在」としての人間存在を、世界内存在――現存在――実存、という図式の中に規定してきた。
メダルト・ボスは語る。「デカルトが哲学的に世界を思惟するものと、延長するものとに分けて以来、西欧の精神科医も、この主観――客観――分裂を出発点としてきたのです。しかし、現存在分析の指示にしたがい、われわれが人間として世界にあるもともとのあり方に、とらわれない目を向ければ、その瞬間、この害悪は決定的に克服されたことになります。さしあたって、ハイデッカーの現存在分析論は、なにかこれ以外のことを志向しているのではありません。それは、ただわれわれに出会うものを、もう一度単純に、歪曲されないで見ることだけを教えようとしています。」
このように語られる現存在分析の方法論は、しかしかならずしも細部まで明晰なものではない。ビンスワンガー・ボス等の卓越した才能は、従って秀れた後継者を得ることはできなかったのである。無論、私は精神医学、表現論を科学と認めて普遍妥当性を云々しようとする訳ではない。だが、私達を押し流そうとする状況の流れが、恐ろしく圧倒的な力量を持ち得ているとき、現存在分析の方法論はあまりに微視的にすぎ、私達の(きわめて劣性な側にいるものにとっての)効果的な武器とはなり得ないのである。
それでは、世界は現在、この問題に対していかなる回答を他に持ち得ているだろうか。マルクス主義・唯物論としてはどうか。この点で、最近私の興味をひくのは、物象化論という形で露呈してきた議論の一内派ともいうべき「共同主観論」の行方である。「共同主観」という非常に逆説的な言辞はさまざまに使用され、さまざまな意味性のうちにあるがここでは簡単に広松渉の「世界の共同主観的存在構造」についてのみ触れておく。
(Ⅳ私的表現考/表現の現象学 つづく・・・)
2017年10月27日
カテゴリー:院長より
見果てぬ夢の地平を透視するものへ-151
Ⅴ
この“表現の現象学”の項は今回で区切りをつけようと思う。無論、それは完結したという意味ではなく、より開かれたものとなるためである。視点を別のところに移すことによって私は再び問いただすことの原点にもどらなければならないと思うのだ。
私自身が、至るところ“人間”に出会うことにより、生きていくことの意味において、本当に必要なものは何か。その“もの”を激しい状況の渦の中に迷入させてしまっている抑圧の構造とは何か。私達の“敵”とは何か。
私は最近の精神病理学、精神現象学の流れをふまえながら私自身の表現論という立場からの「まなざし論」を語る機会を得た(歴程セミナーでの『まなざしの現象学』)そのなかで私は、意識における内化、外化の問題、最近の共同主観論、物象化論などに触れながら多くは現象学的人間学的に即して「まなざし」の幾つかの意味を語った。
たまたま、この時期にメダルト・ボスが来日し彼の「精神分裂に病むことを、現存在分析的現象学にてらしてみて」と題する講演など聞く機会もあり、私なりの表現論に得るところは大きかったと思っている。
意識の構造を状況との接点においてとらえる表現論の地平は、まず最初にして最大の壁につきあたる。それは、私が何度もくり返すように、主観と客観の二元論、認識と存在の二元論をいかに克服するかということである。それは、現在のあらゆる思考方法の桎梏であり得る限り、私達もそれを避けて通ることは出来はしないのだ。それだけではない。この問題を抜きにしたまま、私達の意識に関する諸科学が独り歩きをはじめるとき、それは人間個人に対する誤謬に満ちた抑圧となるのである。
ビンスワンガーは、この主観と客観との分裂を指して「科学の癌」とよんだ。それは、現在もなおも進行中の疾病そのものであると私は考えたい。
この「科学の癌」をいかに超克するか、その困難な問いかけに答えようとするいくつかの試行がある。
それは、まずフッサール以後の現象学を意識の内部、人間の存在様式の内部に持ちこもうとしたハイデッガー、ビンスワンガー、ボスなどの現存在分析としてある。
(Ⅳ私的表現考/表現の現象学 つづく・・・)
2017年10月05日
カテゴリー:院長より
見果てぬ夢の地平を透視するものへ-150
4月27日。私達の“精神療法”は終わった。彼女は微笑しながら、一枚のレコードを私に贈ってくれた。チック・コリアの「リターン・ツウ・フォーエバー」
彼女のおかれた状況は何一つかわっていない。私のおかれた状況もかわっていない。以前と同じように困難な壁に囲まれている。ただしかし、一つの意志、生き方に対するきわめて具体的な意志だけは確認できたと信じることができる。その意志はいまだ、<……をする意志>という形をとれない。<……だけはしない意志>という意志であるかも知れない。だが、私達の意志はまだ生まれたばかりなのだ。
「『しかし種は植えつけられた。……まずは若い世代の知的な営為者の中から仕事の意味の問いと生きがいの探究と人間関係の改革とが結びあわさった運動がうつぼつとわきおこってくるにちがいない。……永遠の過程の中で本質的であることによって現実的であり、同時に変革的である人間とその運動が勃興するはずなのである。』ほぼ4年前、この様に語り、その後、病に倒れた高橋和巳のことがふと胸を衝きあげてくる。<障害者>との日々の関わりが、私達の仕事の意味と人間関係の内実を既に明らかにしていると思うからだ。仕事から外化された生活、そして権力的な人間関係。」(渡辺良、さいか、あとりー・七月号後記。)
※「さいか・あとりー」は慶大精神神経科精神医療研究会の機関紙である。
(Ⅳ私的表現考/表現の現象学 つづく・・・)
2017年08月10日
カテゴリー:院長より
見果てぬ夢の地平を透視するものへ-149
その頃、私は自己の精神科医としての生き方、展望についてかなりせっぱつまったものとして考えざるを得ない日々が続いていた。従って、Fさんとの週一度の“精神療法”も私の側の責任で重苦しい雰囲気につつまれてきてしまった。
だから、という訳ではない。しかしFさんはよく笑い、よくしゃべるようになった。私が深刻な顔をしていると、「先生も死にたいと思いますか。どんな方法をとるんですか。失敗したらまた試みますか。」と笑いながら質問の真似をする。「死」は単なるアクセサリーにすぎないことを彼女はよく知っていた。顔つきも明るく、よく食べ、よく笑う。化粧をしはじめ、流行のファッションに敏感になる。彼女の持っていた、世界のすべてを皮肉るように語る言葉はもう彼女の口からは出ない。
5月から、私はその大学病院から出張という形で離れ、関連病院に勤務することがきまっていた。私とFさんは、対話のすえこの“精神療法”を4月いっぱいで打ち切ることを決めた。
彼女はもはや自分の自立した足で一歩をふみ出すことにためらわなかった。彼女をめぐる状況の渦と、私のそれとが完全に理解しえる状態が生み出された訳ではなかったけれど、彼女は、すくなくとも人間の、まさに人間である所以であるところの多様性と、価値の相対性と、人間らしいナイーブなやさしさとを身につけつつあった
考えてみれば、私達の状況への批判的提言と行為は、おそらくは私達自身の感性にとってはごく自然な、ナイーブな心情の発露であるのかも知れないのだ。友人、渡辺良のストイックなまでの強固な発言も、彼自身の正直な感性にささえられているものだった。
「すべてのひとが、どのようにしてたとえば悲哀とか不安などの感情が直接に経験されるのか、自分ひとりだけの力で知っている。同様に、どのようにして思想が生じ、おたがいに結びつけられるのか、あるいは、意志をもったなんらかの行為を生む心的事象(衝動、沈思、疑惑、動機の葛藤、決断など)がどのようにして心の事実としてあらわれるのか、知っている。」(Stern W.“General psychology from the peryonalistic standpoint)
(Ⅳ私的表現考/表現の現象学 つづく・・・)