ホーム >> 墨岡通信(最新の記事を表示 : 14ページ目)

墨岡通信

成城墨岡クリニック分院によるブログ形式の情報ページです。

2017年10月27日

カテゴリー:院長より

見果てぬ夢の地平を透視するものへ-151



この“表現の現象学”の項は今回で区切りをつけようと思う。無論、それは完結したという意味ではなく、より開かれたものとなるためである。視点を別のところに移すことによって私は再び問いただすことの原点にもどらなければならないと思うのだ。

私自身が、至るところ“人間”に出会うことにより、生きていくことの意味において、本当に必要なものは何か。その“もの”を激しい状況の渦の中に迷入させてしまっている抑圧の構造とは何か。私達の“敵”とは何か。

私は最近の精神病理学、精神現象学の流れをふまえながら私自身の表現論という立場からの「まなざし論」を語る機会を得た(歴程セミナーでの『まなざしの現象学』)そのなかで私は、意識における内化、外化の問題、最近の共同主観論、物象化論などに触れながら多くは現象学的人間学的に即して「まなざし」の幾つかの意味を語った。

たまたま、この時期にメダルト・ボスが来日し彼の「精神分裂に病むことを、現存在分析的現象学にてらしてみて」と題する講演など聞く機会もあり、私なりの表現論に得るところは大きかったと思っている。

意識の構造を状況との接点においてとらえる表現論の地平は、まず最初にして最大の壁につきあたる。それは、私が何度もくり返すように、主観と客観の二元論、認識と存在の二元論をいかに克服するかということである。それは、現在のあらゆる思考方法の桎梏であり得る限り、私達もそれを避けて通ることは出来はしないのだ。それだけではない。この問題を抜きにしたまま、私達の意識に関する諸科学が独り歩きをはじめるとき、それは人間個人に対する誤謬に満ちた抑圧となるのである。

ビンスワンガーは、この主観と客観との分裂を指して「科学の癌」とよんだ。それは、現在もなおも進行中の疾病そのものであると私は考えたい。

この「科学の癌」をいかに超克するか、その困難な問いかけに答えようとするいくつかの試行がある。

それは、まずフッサール以後の現象学を意識の内部、人間の存在様式の内部に持ちこもうとしたハイデッガー、ビンスワンガー、ボスなどの現存在分析としてある。

(Ⅳ私的表現考/表現の現象学 つづく・・・)

2017年10月05日

カテゴリー:院長より

見果てぬ夢の地平を透視するものへ-150

4月27日。私達の“精神療法”は終わった。彼女は微笑しながら、一枚のレコードを私に贈ってくれた。チック・コリアの「リターン・ツウ・フォーエバー」

 彼女のおかれた状況は何一つかわっていない。私のおかれた状況もかわっていない。以前と同じように困難な壁に囲まれている。ただしかし、一つの意志、生き方に対するきわめて具体的な意志だけは確認できたと信じることができる。その意志はいまだ、<……をする意志>という形をとれない。<……だけはしない意志>という意志であるかも知れない。だが、私達の意志はまだ生まれたばかりなのだ。
「『しかし種は植えつけられた。……まずは若い世代の知的な営為者の中から仕事の意味の問いと生きがいの探究と人間関係の改革とが結びあわさった運動がうつぼつとわきおこってくるにちがいない。……永遠の過程の中で本質的であることによって現実的であり、同時に変革的である人間とその運動が勃興するはずなのである。』ほぼ4年前、この様に語り、その後、病に倒れた高橋和巳のことがふと胸を衝きあげてくる。<障害者>との日々の関わりが、私達の仕事の意味と人間関係の内実を既に明らかにしていると思うからだ。仕事から外化された生活、そして権力的な人間関係。」(渡辺良、さいか、あとりー・七月号後記。)

※「さいか・あとりー」は慶大精神神経科精神医療研究会の機関紙である。
  
(Ⅳ私的表現考/表現の現象学 つづく・・・)

2017年08月10日

カテゴリー:院長より

見果てぬ夢の地平を透視するものへ-149

その頃、私は自己の精神科医としての生き方、展望についてかなりせっぱつまったものとして考えざるを得ない日々が続いていた。従って、Fさんとの週一度の“精神療法”も私の側の責任で重苦しい雰囲気につつまれてきてしまった。

だから、という訳ではない。しかしFさんはよく笑い、よくしゃべるようになった。私が深刻な顔をしていると、「先生も死にたいと思いますか。どんな方法をとるんですか。失敗したらまた試みますか。」と笑いながら質問の真似をする。「死」は単なるアクセサリーにすぎないことを彼女はよく知っていた。顔つきも明るく、よく食べ、よく笑う。化粧をしはじめ、流行のファッションに敏感になる。彼女の持っていた、世界のすべてを皮肉るように語る言葉はもう彼女の口からは出ない。


5月から、私はその大学病院から出張という形で離れ、関連病院に勤務することがきまっていた。私とFさんは、対話のすえこの“精神療法”を4月いっぱいで打ち切ることを決めた。

彼女はもはや自分の自立した足で一歩をふみ出すことにためらわなかった。彼女をめぐる状況の渦と、私のそれとが完全に理解しえる状態が生み出された訳ではなかったけれど、彼女は、すくなくとも人間の、まさに人間である所以であるところの多様性と、価値の相対性と、人間らしいナイーブなやさしさとを身につけつつあった

考えてみれば、私達の状況への批判的提言と行為は、おそらくは私達自身の感性にとってはごく自然な、ナイーブな心情の発露であるのかも知れないのだ。友人、渡辺良のストイックなまでの強固な発言も、彼自身の正直な感性にささえられているものだった。


「すべてのひとが、どのようにしてたとえば悲哀とか不安などの感情が直接に経験されるのか、自分ひとりだけの力で知っている。同様に、どのようにして思想が生じ、おたがいに結びつけられるのか、あるいは、意志をもったなんらかの行為を生む心的事象(衝動、沈思、疑惑、動機の葛藤、決断など)がどのようにして心の事実としてあらわれるのか、知っている。」(Stern W.“General psychology from the peryonalistic standpoint)

(Ⅳ私的表現考/表現の現象学 つづく・・・)

2017年07月01日

カテゴリー:院長より

見果てぬ夢の地平を透視するものへ-148

精神医学とか、精神分析などという学問の桎梏などかなぐり捨てて、私達は人間の自我の最も奥深いところにまで私達自身を追い込んでいかねばならない。“ともに生きる”“ともに状況を耐える”その場所が共通の場として要求されなければならない。そして、その場所は常に、私達の日常の延長になってはならないのだ。

Fさんにむかって、“孤独と親密との葛藤”(エリクソン)などと解釈することも、“<発病>は成長をするときにおこる”(ボス)などと考えることも私にはできなかった。

「分析者は、分析すると同時に教育するという、お互いにあい入れない二つの困難な機能をもたなければならない。」と語ったフロイトの言葉は遠い遠い古典である。

フロイトが神経症の患者にむかって、“人間的苦悩”について語るとき、そこにはすっぽりと状況の論理が欠落していたのである。

いま、自我について語るとき、状況論のない自我論は意味がないと私は断言できる。そして、この一点にさえ、旧来の精神医学は限界を露呈し、単純な認識論と存在論は破産せざるを得ないのである。

昭49年4月。Fさんは自分から職場をやめる決心を語る。あと一年なんとか生活して、その間に具体的な生活設計をたてるといいだした。Fさんに必要だったのは、単に職場を変えるということではなく、常にあたえられたものとしてあった職場を、自分のものとして意識することであった。従って、私にとっても、Fさんが実際に会社をやめるかどうかが問題だったのではない。

(Ⅳ私的表現考/表現の現象学 つづく・・・)

2017年04月27日

カテゴリー:院長より

見果てぬ夢の地平を透視するものへ-147

私の、私達の苦々しい状況の一環について、再び渡辺良は書いている。

「仕事から外化された生活、そして権力的な人間関係――『完全な友好も完全な敵対も期待せず……中途半端やあいまいさに耐える能力。時には関わりを棄て、隔たりをおき自立することのできる忍耐強い自我の能力が期待されているのである。』これは以前、高橋和己とは対照的に私達の運動の意味を<闘争ごっこ>と片づけた。小此木啓氏の最近の言葉であるが、病者の具体的な苦しみに触れることのない『精神なき専門人』(M・ウェーバー)の心情の在りどころをまぎれもなく確証している。だが小此木氏と私達とにどれだけのちがいがあるというのか。<障害者>の苦しみはこのような『曖昧さ』によって圧殺されてきたが、うつぼつとわきおこりつつある<障害者>の運動は、いつかしら私達に『完全な敵対』を強いるかもしれないのである。」(さいか。あとりー七月号編集後記)

渡辺良の言う「いつかしら」という言葉の裏にこめられた激しい想定と、その日までの現実の時間的道程を思うとき、私はほとんど眩暈するような衝撃にうたれるのだ。

私達は、一刻一刻せばめられてくる網の目のなかで、忍耐強く、自分自身の存在を主張していかなければならない。たとえ私達の発する言葉がいかに些細な効果しかないとしても私達の存在それ自体が、疾患をめぐる医療と<障害者>にとっての未来を象徴し、予告するものとならなければならない。

そのとき、まさに「中途半端やあいまいさに耐える能力。時には関わりを棄て、隔たりをおき自立することのできる忍耐強い自我の能力」とは一体何であるのか。

私が、Fさんにむかって、遂に発することはの出来なかったのもこの言葉であり、私はむしろ、自我が存在し得る内的、物理的空間のなかに強引に混沌を湧出させようとしたのではなかったか。あらゆる権力的価値観をやすやすと受け入れる生活様式を否定しつくし、私達の自我が、多くのやさしい他者のまなざしのなかで再生できる一つの時代への扉を、私達自身の手でつかみとらなければならない。私達は断言していいのだ。新しい価値は私達と、私達が生みだす次の世代達が作りあげるのであろうと。
(Ⅳ私的表現考/表現の現象学 つづく・・・)

新しい記事を読む 過去の記事を読む

ページのトップへ