ホーム >> 墨岡通信(最新の記事を表示 : 15ページ目)

墨岡通信

成城墨岡クリニック分院によるブログ形式の情報ページです。

2017年07月01日

カテゴリー:院長より

見果てぬ夢の地平を透視するものへ-148

精神医学とか、精神分析などという学問の桎梏などかなぐり捨てて、私達は人間の自我の最も奥深いところにまで私達自身を追い込んでいかねばならない。“ともに生きる”“ともに状況を耐える”その場所が共通の場として要求されなければならない。そして、その場所は常に、私達の日常の延長になってはならないのだ。

Fさんにむかって、“孤独と親密との葛藤”(エリクソン)などと解釈することも、“<発病>は成長をするときにおこる”(ボス)などと考えることも私にはできなかった。

「分析者は、分析すると同時に教育するという、お互いにあい入れない二つの困難な機能をもたなければならない。」と語ったフロイトの言葉は遠い遠い古典である。

フロイトが神経症の患者にむかって、“人間的苦悩”について語るとき、そこにはすっぽりと状況の論理が欠落していたのである。

いま、自我について語るとき、状況論のない自我論は意味がないと私は断言できる。そして、この一点にさえ、旧来の精神医学は限界を露呈し、単純な認識論と存在論は破産せざるを得ないのである。

昭49年4月。Fさんは自分から職場をやめる決心を語る。あと一年なんとか生活して、その間に具体的な生活設計をたてるといいだした。Fさんに必要だったのは、単に職場を変えるということではなく、常にあたえられたものとしてあった職場を、自分のものとして意識することであった。従って、私にとっても、Fさんが実際に会社をやめるかどうかが問題だったのではない。

(Ⅳ私的表現考/表現の現象学 つづく・・・)

2017年04月27日

カテゴリー:院長より

見果てぬ夢の地平を透視するものへ-147

私の、私達の苦々しい状況の一環について、再び渡辺良は書いている。

「仕事から外化された生活、そして権力的な人間関係――『完全な友好も完全な敵対も期待せず……中途半端やあいまいさに耐える能力。時には関わりを棄て、隔たりをおき自立することのできる忍耐強い自我の能力が期待されているのである。』これは以前、高橋和己とは対照的に私達の運動の意味を<闘争ごっこ>と片づけた。小此木啓氏の最近の言葉であるが、病者の具体的な苦しみに触れることのない『精神なき専門人』(M・ウェーバー)の心情の在りどころをまぎれもなく確証している。だが小此木氏と私達とにどれだけのちがいがあるというのか。<障害者>の苦しみはこのような『曖昧さ』によって圧殺されてきたが、うつぼつとわきおこりつつある<障害者>の運動は、いつかしら私達に『完全な敵対』を強いるかもしれないのである。」(さいか。あとりー七月号編集後記)

渡辺良の言う「いつかしら」という言葉の裏にこめられた激しい想定と、その日までの現実の時間的道程を思うとき、私はほとんど眩暈するような衝撃にうたれるのだ。

私達は、一刻一刻せばめられてくる網の目のなかで、忍耐強く、自分自身の存在を主張していかなければならない。たとえ私達の発する言葉がいかに些細な効果しかないとしても私達の存在それ自体が、疾患をめぐる医療と<障害者>にとっての未来を象徴し、予告するものとならなければならない。

そのとき、まさに「中途半端やあいまいさに耐える能力。時には関わりを棄て、隔たりをおき自立することのできる忍耐強い自我の能力」とは一体何であるのか。

私が、Fさんにむかって、遂に発することはの出来なかったのもこの言葉であり、私はむしろ、自我が存在し得る内的、物理的空間のなかに強引に混沌を湧出させようとしたのではなかったか。あらゆる権力的価値観をやすやすと受け入れる生活様式を否定しつくし、私達の自我が、多くのやさしい他者のまなざしのなかで再生できる一つの時代への扉を、私達自身の手でつかみとらなければならない。私達は断言していいのだ。新しい価値は私達と、私達が生みだす次の世代達が作りあげるのであろうと。
(Ⅳ私的表現考/表現の現象学 つづく・・・)

2017年02月20日

カテゴリー:院長より

見果てぬ夢の地平を透視するものへ-146

 当時も、彼女はほとんど部屋にとじこもりきりであった。調理師として調理場にとじこもりきりであった。調理師として調理場に出る以上は絶対に外に出ようとしない。音楽を聞きながら読書をする。窓の外の世界はながめるためにだけある。

 好きな音楽。ハービーマン、MJQ、チック・コリア。

 彼女は激しく語る。

「私は、結婚しても職業は持っていたい。私は自分を潔癖な人間だとは思っていません。だから夫の生き方を拘束したりすることはないと思う。例えば夫が浮気をしても許せると思う。私の母はそのような人ではなかった。私の母は許せなかった。父を許せなかったんです。でも、私はちがう。だから、私は思うんです。妻子ある男性なら、妻子から奪ってしまえ、と。」


彼女の内的世界を、実に極限に至るまで抽象化し、分類し、疾患という名のレッテルをはりつけていく。例えば、それが“精神療法”だとしたら。私は精神科医になんかならない方がいいと考えている。

 なるほどBellakの言う「ヤマアラシのジレンマ」は概念として、言葉としてはおもしろい。Eriksonの「自我拡散症候群」の概念もErikson自身の規定とモチーフをはなれてみれば、はなはだ便利な言葉である。

 だが、私は常に私のものとしてあらゆる人間に触れることしかできはしない。Eriksonの輝かしい業績を頭に描いたうえで、なおかつ私が批判的にならざるを得ないのは、私の内部の厳格ともいえる価値観のためなのだ。そして、それはまぎれもなく私的状況の苦しい産物なのだ。

(Ⅳ私的表現考/表現の現象学 つづく・・・)

2017年02月07日

カテゴリー:院長より

見果てぬ夢の地平を透視するものへ-145



Fさんにむかって、私は詩を書くことの意味をひたすら問い続けた。客観的な意味ではない。いま、ここでなぜ“私”は詩を書こうとするのか。いや、詩という名前はふさわしくない。それならば表現と言ってみようか。

彼女は、ほとんど、私の問いに答えない。長い沈黙。沈黙を破る必要は何もない。だが私は語りだしてしまう。私自身の事柄を、私自身の表現へのかかわりを。

彼女は、ただ黙って笑っている。時々おそろしく楽しそうに笑うのだ。

だが、彼女は少しずつ動きだそうとしていた。彼女にとって何かが変化しはじめたことを私は感じた。

彼女は、日記をつけるのをやめてしまった。日記を書くと、ものすごくしらけるの、と語る。それにかかわって、彼女は多くの読書と、酒を少しづつ飲むことを習慣づけていく。

 「J・D・サリンジャーが好き。あの主人公(ライ麦畑)のような感受性を持ち、批判精神を持ち、純粋でありながら、それだから現実から脱落していってしまう人間が好き。」

R・D・レインの『経験の政治学』を読む。(私は当時、レインの著作についていくつかの論考を書き、彼女もそのことは知っていた。)

 「意識と、私の人間関係との問題について再確認しました。」

秋山駿の『内部の人間』。

 「独断的だと思います。でも楽しかった。私も自分の内部についてこのように書けたらなあ。要するに表現力の問題かしら。」


私との“精神療法”六回目。その頃から、硬直発作はほとんどおこらなくなる。

「詩を書こうとしているんです。でも駄目なのばかり、破ってすてる紙くずばかりが部屋に散らかるんです。」

母からひさしぶりに電話がある。最後に、「私のいることも忘れないでね。」と言われた、と言いながら怒る。「どうして、あんなことを言ったのかしら。」

 職場(=彼女の住居としての)での対人関係。

 私一人で、11人を相手にして戦っている。最も問題なのは副チーフ。笑いかたもわざとらしいと批判されるんです。

 寮で、一年上の人が会社をやめたいと言っているが寮長はそれを絶対に許さない。会社のやり方、考え方はいつも不合理で非近代的である。個人を認めようとはしない。私を大人として扱ってはくれない。組合も私には無関係だし。
(Ⅳ私的表現考/表現の現象学 つづく・・・)

2017年01月07日

カテゴリー:院長より

見果てぬ夢の地平を透視するものへ-144

彼女の母は、その土地の旧家の跡とり娘だった。気立の強い人間であり、やはり自己主張は強かったと彼女は語る。父は養子であり、繊細でどちらかというと神経質な人物で、いつも母の陰にかくされてしまうような存在だった。父は三五才の若さで他界してしまったが、彼女のなかでその存在は実にあざやかに息づいていた。ハイカラなところがあって、よく街まで出かけ映画をみてきた。彼女をつれていくこともしばしばあったが、ヘップバーンが好きだった。また、当時のロカビリーのレコードを多く集めて聞くのを非常に楽しんでいた。だが父は、母とは絶対に映画には行かなかった。

「父は、寂しくてかわいそうな人でした。」と彼女はいつも語るのだった。

彼女の上には姉が一人いる。女二人の姉妹である。姉は社交的でしっかり者だとの風評がある。大学卒。

彼女は、母のめんどうは(老後)姉がみるという条件で、自分は遺産の相続権を放棄すると断言して、上京してきた。上京して四年ほとんど故郷に帰らない。

「故郷に帰りたくないのは、家に帰るのが嫌だからです。母の顔をみるのが嫌だから。」


私との治療関係が成立して五~六週目頃から、彼女の内部世界と彼女の人間そのものとに、はっきりした変化があらわれてきた。

(Ⅳ私的表現考/表現の現象学 つづく・・・)

新しい記事を読む 過去の記事を読む

ページのトップへ