成城墨岡クリニックによるブログ形式の情報ページです。
2013年01月23日
カテゴリー:院長より
見果てぬ夢の地平を透視するものへ-91-
表現の現象学について
現在、私は雑誌『詩学』に「私的表現考」というささやかな論考を書き続けているのだが、このなかで私は表現の現象学、すなわち表現論の現象学的叙述の問題について触れようとしている。
その論考の中でも述べるように、私にとっての現象学的叙述とは、「事象そのものへ」(Zu den sachen selbst)という現象学の基本的命題をはるかに越えた、人間的解釈の多様性の上に措定されているものである。
それは常に、人間の被表現性の問題であり、言わば人間の意識の内部の<存在>を「混沌そのものへ」という意志によって、表現論のなかに浮びあがらせる途方もない野望であるかもしれない。
いうまでもなく、現在はあらゆる人間的表現にとって厳しい時代である。詩にとってもそれは例外ではあり得ないはずである。私達は常に状況の側にのみこまれる不安(フロイト的な意味でのengulf)を意識の内部にくわえ込んだまま、どのようにしてでも非状況的な価値論を独立させようとしている。こうした私達の表現行為は、まったく新しい表現論の過程で完成されるべきものであって、過去の表現論のむし返しであってはならないと私は考えている。恐らく、現在の状況のなかで表現行為をなおかつ試みる人々の自我は、無意識的な巨大な抑圧にさらされているはずであって、こうした脅威が逆に私達を表現へ、表現へと駆りたてるのだろう。
一つの家族関係の歪みのなかで、その不合理性の象徴であるところの子供を、Identified personと呼ぶならば、私達は同じ意味性においてまさしく状況の内でのIdentified personであるに相違ない。
私は、表現の現象学はいかにも人間的解釈の多様性を持つと書いた。それは、この人間的解釈の多様性という課題を、より深くより積極的に評価すべきだということである。
表現を人間学的に、また現象学的に捉えようとした先駆者達はすべてこの課題の前で退行的逡巡を余儀なくされてきた。ビンスワンガーも、フランクルも、ボスも、レインも、ファノンもこの点では例外ではなかった。かつてヤスパースが述べたように彼等は「了解」と「説明」とを混同しているようにも見えた。
(Ⅱ表現論/表現の現象学についてつづく…)
2013年01月06日
カテゴリー:院長より
見果てぬ夢の地平を透視するものへ-90-
私は何故詩を書くのだろうか。あなたは何故詩を書くのか。詩の完成とは何なのだろうか。こうした問いかけに答えられる者はいない。ただ私達に言えることは、詩を多くの権威とか既成の詩の流通過程とからはっきりと屹立させることである。私達はどのような権力的な社会・経済関係、人間関係にも関与したくない。こうした私達の生きざまを内側から支える豊かな根源、開示の可能性こそが<詩>の中核に位置するものだと私は考えるのだ。
家族関係、職場、大学、その他社会、経済的な人間関係の単位の至るところで、詩人は自己の<詩人であること>の根拠に従って生きるべきである。それがたとえ、永遠にむかってなげかける幻想の共同性だとしても、その永遠をこそ自己の日常へと吸引同化させていくものが表現行為であり創造力であると考えたいのである。
現代では、個人の<存在>の確信、すなわち内的な経験とはイデオロギーをのりこえるための準備された自我の契機である。
〔参考文献〕
(1)J.P.サルトル『シチュアシオン Ⅰ』(人文書院)
(2)R.D.Laing:The Politics of Experience and The Bird of Paradise,Penguin Books(1967)
(3)E.Kris:Psychoanalytic Exploration in Art,(1952)
(4)S.Frend:Vorleshngen zur Eiofuhvung in die Psychoanalyse(1617)
(5)B.M.Francescato & S. Jones:Radnees:Radical Psychiatry in Italy:“Love is not enough”、The Radical Therapist、vol2.No.5(1972)
(6)H.Kesselman:Psychoanalysis and Imperialism
(7)福岡安則「内化の企て――新しい集団性の創出」(東京大学社会学科 大学院論文 1975)
(8)T.Szasz:The Myth of Mental Illness、American Psychologist 15 (1960)
(Ⅱ表現論/私的詩人考終わり)
2012年12月21日
カテゴリー:院長より
見果てぬ夢の地平を透視するものへ-89-
(ⅲ)自己再帰的詩人論
私達にとって、状況の現状分析や歴史的展望は可能な限り必要なことである。だが、それにもかかわらず、私達は詩的状況や詩の現代的意味といった論調が詩の流通過程のなかに登場することに反対である。私達にとって「六〇年代」の詩も「七〇年代」の詩も共に、それほど意味がある訳ではない。私達が状況の問題を手にするとき、それは常に状況総体の問題としてあらわれ、単に個別の内に独立して存在するものであり得ないのである。私達は、まず自己の内的な経験のなかに深くかかわることから詩をはじめなければならない。それが今日的意味で、最も状況的な人間の姿であるような気がしてならない。詩人は、個々の内なる沈黙の規範のなかにその豊かな感受性の根をおろさなければならない。
ここで、私は単に状況的悲観論を述べているのはない。ただ、現代において詩人であることのためには持続した自己批判的自我をもち続けなければならないということを確認したいのだ。詩人であることは<闘争>であり、何よりも<運動>である。自己のたえまない<運動>である。そしてその自我の構造は持続した自己再帰的(reflexive)な価値意識であるべきである。
このとき詩人であることのためのアイデンティティなど何の役にもたたない。むしろ、詩人は諸制度が要求するあらゆるアイデンティティから自由な存在でなければならない。この意味における自由の虚無、寂しさ、愛とやさしさへの根源的希求等によって、詩人は、表現への契機を語ることができるということである。
「変革とは、個人の変革のみならず、個人をとりまく外的情況の変革をめざすものである。」(Jerome Agel)というテーゼを深く深く確認しながら、なおかつ内的な経験に関与することによって、世界の変革に参与していくことが詩人にかせられた今日的課題であるように思われる。
(Ⅱ表現論/私的詩人考つづく…)
2012年12月06日
カテゴリー:院長より
見果てぬ夢の地平を透視するものへ-88-
また、次のように述べることも出来る、内的な抑圧=抑圧的<経験>と、外的な抑圧との質的な転態を一個人の意識の側から構築させているものが世界の共同主観たる表現であり、表現行為である。そして、新しい非権力的な人間関係を志向することによって表現は真に豊かな果実を私達に提供してくれるだろう。内的な関与を状況的関与へと変遷させていく方法が、ある萌芽的な状態でそこには存在するはずなのである。
だから、まず私達にとって心ひかれる表現は内的経験の現象学的な記述としてあらわれるということは不思議なことではない。(例えば有名な反精神医学の詩的表現といわれるMary Barnesの“Flection/Reflection”を見よ。)
そして、内的経験の現象学的な記述はハイデッガー以来の現象学者がくり返し述べているように、<詩>と不可分なものではあり得ないのである。
「言葉の支配は、物を物たらしめる物在作用として閃光を放つ。言葉は集合するもの、即ち現前するものを初めてその現在へともたらすものとして輝き始める。言葉のこのように考えられた支配、かく語ることをいう最も古い言葉はロゴスである。示しつつ、存在するものをその『在る』の中へ現われしめるところの、古き言葉diesageである。ロゴスと同じ言葉はしかし語るをさす言葉として、同時に在るをいう言葉でもある。すなわち現前するものの現在をいう言葉でもある。古き言葉と存在、言葉と物とは、隠蔽された殆ど考察されていずまた考究しつくしえない仕方に於いて、相互に所属し合っているのである。」(ハイデッガー「詩と言葉」)
私達はここに、詩的表現をとおしてプロセス(過程)からプラクシス(実践)へと変転する人間的開示性を手にすることができるのである。
(Ⅱ表現論/私的詩人考つづく…)
2012年11月25日
カテゴリー:院長より
見果てぬ夢の地平を透視するものへ-87-
私達は、表現をこれらの外的な抑圧からも解放しなければならないはずである。
このとき、まず私達に可能なのは未来にむかって自己を開示する新しい人間関係の創造であるように思われる。諸制度のすべてが、マンハイムが規定したように、現実的規範としてのイデオロギーとして機能しているとき、内的な現象はイデオロギーを乗り越えるべく準備されなければならない。この準備状態は新しい人間関係によって現実に形づくられるのであろうことを私は想像する。
ところで、福岡安則も指摘するように、サルトルが『弁証法的理性批判に』において、無力さを刻印づけられた「集合態」のさなかから「蒙らされる全体性」という契機によって噴出した「自由の突然の復活」としての「溶融集団」が、「誓約集団」へと転態し、そしてさらに「組織集団」へ、ついには「集合態」と同じ集列的多様性の規格において構成される「制度集団」へと再転落していく過程を緻密な論理によって明らかにしていることは周知のことである。
だが、私達の内的な要請はこのようなサルトル的モデルとは異なった共同性を志向しなければならないことを前提としている。現実に経済的・政治的存在としてある外的な抑圧のただ中で新しい人間の関係、あるいは<運動>を創出することの困難さは、恐らくどのようにも形容できないものであるはずである。しかし、だからといって新しい<非権力の状況>に基づく人間の関係性を遠い遠い夢想の世界に措定することはむしろ有害である。私達が表現行為というものを世界定位に対してマニフェストするとき、創造力とはユートピアを現実的世界へとひきよせる現実的な力であると断言することができるのだ。
(Ⅱ表現論/私的詩人考つづく…)