成城墨岡クリニックによるブログ形式の情報ページです。
2009年09月02日
カテゴリー:院長より
見果てぬ夢の地平を透視するものへ-41-
だが、現在私達が内的に要請されている表現は、苦渋の色にぬり込められている。表現を快適なものとして認識するには現在はあまりにも悪い時代であるからかも知れない。だが単にそのような時代であるということだけでなく、その時代を苦渋にしか生きられない人間達の声が、この時代の表現をささえているのではないだろうか。だから、私達の表現は、この意味においてまさしくIdentityを欠いているのだ。Krisのいうような、現実検討能力とか浄化作用(Catharsis)とか、芸術的幻想の保護機能とかいったIdentityの数々も、みごとに脱ぎすて、表現そのものへ、表現のもつ混沌そのものへと私達は突きすすんでいくのだ。
このような時代の、このような表現の一つの典型的な形態が渥美育子の生み出す詩だと私は解釈する。
渥美育子の詩は、ほとんど私達に心的同一化という過程で経験されるものである。意味性の伝達も、イメージそのものの構築も、渥美育子にとっては重要であるにもかかわらず、私達にとっては必然的なものは何もない。私達は、まさに渥美育子の詩のなかに私自身を見るのであって、(点在するフラッシュバックとして)私自身の内的必然が、作者自身の内的必然と直接には結びつかないものとしてある。
しかしわれわれの意志は執拗にのぼる。すると階段はあらゆる方向に向かって自在に延び、交錯し、波うち、われわれはハモンドオルガンが宇宙的流れを感じとる。この時意志は受動的歪曲から意思的構築へ、日常の外から異常の内部へと顔をつき出すパラノイアの胎児となり、階段の志向性そのものになる。静かな拡大と消滅の喧噪。その中でゆさぶられ、咽喉の全開された窓からはるかな脳室へ、錐揉状になって落ちてゆく自己を追いながら、ずっと未来の夢を確実につかみとろうとわれわれは原始のかたずをのみ、そういう自己を精密に感覚しながら、なおも階段をのぼることがある。
(「偏執狂階段」)
(Ⅰ詩人論/渥美育子の内的世界つづく…)
2009年08月19日
カテゴリー:院長より
見果てぬ夢の地平を透視するものへ-40-
私達にとって内的な経験が明らかな関心事であるとき、こうした経験の心理的源泉を求めるために内なる階段を降りつめていくことは、自分自身のための要請でさえあるのである。たとえ、社会、経済的にはその外部的な妥当性が疑問視されているとしても、こうした確実感に支えられて、私達は内的な経験を自己確証的なものとして手に入れるのである。
(Ⅲ)特殊意識
内的な関与をうみ出す、この詩人の心理的源泉を、詩人自らの表現のなかにどのように見出すことができるだろうか。
私達は、既に詩とは何かという問いかけに対して、自己の生存に深くかかわる人間的基礎の一部としての表現という把握を行っているのであり、その限りにおいて詩もまたきわめて状況的なものなのである。
だから、私達は過去において考えられていた表現に対する認識をどこまでも拡大していかなければならない。それは、一つの表現行為をめぐる作者と読者、主観と客観との間の状況的渦の認識にかかわるものでもある。
かつて、E.Krisは、“Psychoanalytic Explorations in Art”のなかで次のように語った。
「芸術作品が芸術鑑賞者の精神内部にひきおこす心的エネルギーの解放と再統合による配分の変化は、それ自体が快適なものである。芸術鑑賞過程では、芸術家に導かれて、美的幻想の保存機能のもとに、非常に複雑な再創造の過程にまで通ずるような、情熱の解放を通して、一連の心的エネルギーの解放が起こる。」
(Ⅰ詩人論/渥美育子の内的世界つづく…)
2009年08月06日
カテゴリー:院長より
見果てぬ夢の地平を透視するものへ-39-
Kenneth Kenistonは“Alienation in American Youth”のなかで、状況的な関与、(“Radicals”)と相対するものとして、ある意味での内的な関与の形態として“The alienation syndrome”を措定したが、彼はalienation syndromeのスケールとして次のようなものをあげていた。
(1)Distrust
(2)Pessimism
(3)Avowed Hostility
(4)Interpersonal Alienation
(5)Social Alienation
(6)Cultural Alienation
(7)Self-Contempt
(8)Vacillation
(9)Subspection
(10)Outsider
(11)Unstructured Universe
私にとって興味深いのは、渥美育子の詩のなかに出てくる語句と、このKenistonのスケールが確かに相関関係にあるように思えるからである。
しかし、これは渥美育子の詩が、状況に対して内的な関与という形態を示しているところから由来する相関であって、渥美育子そのものをAlienation syndromeのカテゴリーでもって把握してよいものかどうかはまだ疑問である。と、いうのも、渥美育子の詩の世界全体を支配しているのは<断念>ではなくて、むしろ<断念>のあとに続く無限の開示性であるように思われるからである。渥美育子自身が意識しているかどうかは別として、<断念>とは終末の一語ではなくて、逆にすべての表現への発端であるように私には思えてならないのである。
そして、このことの本当の意味は、持続する詩作という作業を通じて、渥美育子自らが明らかにしていく性質のものであろう。
憎悪をすてさるとき
裏切りのエネルギーは内なる階段を降り
降りつめて激しく上昇する
恍惚の意識をともなって
(Ⅰ詩人論/渥美育子の内的世界つづく…)
2009年07月26日
カテゴリー:院長より
見果てぬ夢の地平を透視するものへ-38-
渥美育子自身が、かつて私に語ってくれたように、彼女が事務的な能力においても秀いでているというエピソードは、単に情報処理に卓越した才能を持っている云々、などということでは決してないはずである。より内的な世界を構築している人間こそ、より状況的であるという仮説を私は思い出すのである。ところで、状況の側にある者の人間的基礎は、さまざまな論点から論理化されている。それが例えばここで引きあいに出している大学紛争にしても、ラディカルな側については、一例としてKenneth Kenistonが重層した心理学的機制について述べているのだが……。
「示威行為が抗議者自身の運命の改善に向けられていることがほとんどないことが分かろう。抑圧されている者との一体感の方が、直接に一人ひとり抑圧されているという現実の感覚よりも、より重要な動機づけの要因なのである。」(“The sources of student dissent”)
「ラディカルの発達における中心的課題に戻るならば、ラディカルな関与を支える決定的な力は、たぶん、自分のもつ基本的原則に従って行動しているという内心の感覚である。」(Keniston:“Young Radicals”)
このように分析づけられた心的機制とは相異なる(正反対とは言えぬまでも)内的な関与については、私達の知り得るものは少なかった。
だが、内的な関与という経験が現実である限り、そして私達に人間存在の深淵を垣間みせてくれるものである限り、私達はこのような現実の持つ意味について考え続けなければならない。
そして裏切りとは言葉を核にして
内部の風景を知ることだ
構造の秘密を透視するとき
われわれは最もほしいものを切りすてて
我身を逆方向にひきはがす
われわれは知ることにおいて敗者になり
拮抗する意志を燃えたたせ
絶対を求めて弱体を見る
われわれは無名の寝袋をかき切って
ほとんど自虐の勝者になる
(Ⅰ詩人論/渥美育子の内的世界つづく…)
2009年07月09日
カテゴリー:院長より
見果てぬ夢の地平を透視するものへ-37-
だから、はじめからことわっておかなければならないが、私の大学紛争についての関与と渥美育子のそれとはまるで大きく異なったものである。思想としても、認識としても、私個人の歴史としても180度対立するものであるかも知れないのである。だが、それにもかかわらず、私がなおかつ渥美育子という詩人について触れなければならないのは、私自身が内的な関与に対して多くの魅力を感じ、どこかで人間の激しい息づかいを感じるからである。かつての、格言めいた言葉の如く、状況から最も遠くに位置する者こそ、最も鋭く状況的である、と私は思わずにはいられない時がある。
それはすべての枠をはずし
輪郭をうちこわす
それは自由を奪うものの自由を奪い
破壊の前方に純白を見ようとする
積みあげられた胃袋のような部屋には
すでに有機体がない
共感、共鳴、交流がない――
百足のようにはしご車によじのぼり
百舌のように仮想の敵を串刺しにする
きみたち
声にもならず
グワーンと
ただグワーンと
天空につきぬける否定
きみたちは骨の髄から滴る痛みで
ひとり語ることがあるか
きみの振りあげた手は
信号系を支配できるか
きみの目は多面の透視体になり
きみの理論は
逆説の坑道を
どこまでも降りてゆけるか
きみたちがやるなら
わたしは居すわる
きみたちが押すなら
わたしが引く
きみたちがやめるなら
わたしが殺る!
(同前)
このような激しい表象は、揺れ動く外的世界に対峙する内部の声である。私にはここに述べられている「きみたち」の声を、まるで異なった声々としてしか聞きとれないという前提があるにもかかわらず、渥美育子が固執しようとしている世界の構造がよくわかる。
詩集『裏切りの研究Ⅰ』のあとがきのなかで
「少しずつ克明に見えてくるイロニーの網目に落ち、もがくほど深くのみこまれてしまう。<裏切り>とはわたしにとってそうしたなかでの内部崩壊であり、憎悪の樹皮に包まれた断念の樹である。」
と述べる渥美育子の詩句は、彼女自身の状況(=Interpersonalなもの)と、内部意識とのあいだの不可避な葛藤によって成立していると考えることができる。
(Ⅰ詩人論/渥美育子の内的世界つづく…)